自動ニュース作成G
デジタル庁、報道機関向けのメール誤送信 アドレス400件をBCCではなくCCに記載
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/24/news180.html
2021-11-25 12:10:52
> 誤送信は同日午後2時40分ごろに発生。牧島かれんデジタル相が、デンマークとデジタル分野における協力覚書を締結したとするプレスリリースの送信時に、アドレスをCC欄に誤って記載した。このため、報道各社の担当者約400人分のアドレスが、同庁のメーリングリストの登録者には閲覧できるようになっていた
対象も閲覧環境も報道各社のもので限定的だから一般市民には関係ないが、「ヒューマンエラーは起こる物なんだから、今時手動メール送信は使わない仕組みにしてくれ…」とため息が。件のメール内容に関係するデンマークに申し訳ない。
・世界よ、これが日本だ
・#1 世界「なんだこの程度か」
・「アドレス丸見えですよ!」って返信して被害拡大した奴絶対いるだろ
・デジタル庁が、ってところがミソ。
・>今後は厳重に注意し、再発防止に努める< 再発防止策が気になるな。まずは原因分析でその結果次第ではあるけど、人間系による二重チェック(発信の承認を発信者とは別の人がやるシステムなら10年以上前からある)ではなく、bccを間違ってccするのはよくあるエラーなので誤送信を防ぐシステムの導入がベストかな。
・ところでメールのタイトルが「Re:【貼り出し】…」となってるけどなんでリプライになってるんだろう?
・インターネット黎明期みたい
・メールソフトでCC入力を困難にするとか、自動的に警告が出るようにするのもあって欲しい。
・これ、初期からやってないと知らん人多いんじゃないか。自分は宛先を自身にするクセをしてるが
・地方のCATVインターネットに早期加入してた時に、その社長から加入者へ年始の挨拶のメールがCCで送られてたわ。即部下がお詫びとメールアドレス変更を無料で行うって対応してた。こっちはそういう手でとりもどせないからなあ、厳しい
・ちょっとしたヒューマンエラーだとおもうけど。でもさすが日本って感じ
・啓蒙、指導していく立場の所轄の省庁で起こったことだから「ちょっとしたヒューマンエラー」では済まないけどね。
・#11 どこら辺が世界と違うん?
・マスコミのメアドが見えるぐらい問題でもなんでもないでしょ。
・#12 あぁ、確かにそうだなスマン。#14アクロバットお疲れです
・個人宛でやったら駄目だけどマスコミ相手ならよく考えたら問題ないな。報道機関同士で連絡先知っちゃただけだし。
・いいわけないじゃん。本人が共有していいと言わない限りアウトだよ
・#5(続き)適当にぐぐったけど、ADVANCED MAIL「送信されたメールのTO/CCアドレスに記述されている各アドレスを自動で隠ぺい」https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sl/ad-mail/prevention/function/index.html とかGUARDIANWALL - MailConvertの宛先BCC変換 https://jpn.nec.com/guardianwall/mailconvert.html とかいろいろあるな。
・#16 よく考えてもダメだよねw社会人経験ない人かな?
・マスコミ相手ならいいじゃん。つうか見えない人だったか。相手するんじゃなかったよ。
・これが立憲だったら鬼のように叩くだろうね
・#21なんで立憲が出てくるの?
・彼は自民と立憲、日本と朝鮮というように世の中事を1ビットでしか処理出来ない低脳だから。
・立憲の話が出てないから火病起こしたのか。難儀なw
・ついに支持率で維新に抜かれたようだし(維新11.1%、立憲10.1%)>https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiryohei/20211124-00269518 話が出てないと不安なんだろうねw
・ダメだよー立憲って書いてしまっては。すぐ火病ってしまう人がいるんだからさ。空気読もう。ね?
・だが断る>立憲民主党の議員がネットゲームの規制強化を求める質問主意書を政府に提出。青山大人 オンラインゲームをめぐる法規制等に関する質問主意書https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a206010.htm
・ざっと見たら表現規制とかでなくガチャとかRMTとかその辺の規制らしいが、わざわざ中国のネトゲ規制と歩調を合わせなくてもねぇ。
・立憲立憲、ゼクシーゼクシー
・#26 リッケンガーリッケンガー!
・#8 会社のグループウエアだとCC入力すると警告が出る。
・#31 それだ。こういうことがないように、e.g.サイボウズの製品使ってよね。とか。フリーメールソフトの上位アプリが必要とな