自動ニュース作成G
地熱発電にCO2を活用? 大成建設と地熱技術開発がタッグを組むイノベーションとは
https://energy-shift.com/news/73192dea-2de2-41c1-a600-930f62e1de73
2021-11-24 13:20:24
>地中深くまでボーリング調査を行う必要があるが、ボーリング孔の掘削は1本数億円の費用が必要で、莫大な投資が必要になる。ボーリング調査によって地層中が十分に高温であることが確認されても、熱水量が十分でないと発電には適せず事業化に至らない、という難課題もある。数億円かけて掘り、熱源を引き当てたのに、発電できない、という罠があるわけだ。
その弱点を克服ってのが今回のカーボンリサイクルCO2地熱発電。うまくいくといいね。
・地下水脈を触らないバイナリー発電と比べると未知のリスクが怖い
・なあに
・日本じゃ掘れば必ず温泉に当たるらしいが問題は “当たる深さまで掘り続けられるかどうか” だとか何とか。
・#3 ガチャは出るまで回せ、的な
・この記事だけ読むと素晴らしい話に見えるね。期待を込めて続報を待つよ。
・蒸気は漏れてもなんともないけど、CO2はほんとに全量回収できるのか?
・ホントにちゃんと炭酸塩になってくれるなら、そうそう漏れては来ないと思うけども、それだけアルカリの元になるミネラルがちゃんとあるのかな?
・漏れたCO2も元々が大気由来なら問題ないわけか。シェールガスみたいに掘り起こすわけじゃないし使うのがCO2だから奇妙な問題になる可能性も低いのかな。
・#8 おそらく火力発電所等から排出されたCO2だし、もし閉じ込めが完璧でないならあまり良くないと思うけどな(地層への貯留に比べて)>同社は火力発電所などの排ガスからCO2を分離・回収し、地層中に圧入・貯留する「CO2回収・貯留」に力を入れている。今回のプロジェクト参画も、こうしたCO2の回収・貯留の文脈に乗っている
・#3 温泉の定義って水温が25度以上っていうガバガバ設定なんだけどね。
・それすら満たさない準天然温泉というボンヤリ表現もあるぞ!
・#10 それ以下の温度でも特定成分が規定量あれば温泉認定される
・#12 それは鉱泉(冷泉)だと思う
・#13 温泉だよ。https://www.spa.or.jp/onsen/477/