自動ニュース作成G
「必死にブレーキ」前走る自転車の男性“突然転倒”
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000235965.html
2021-11-24 10:55:42
>幸い、男性に一見して大きなけがはなく、意識もはっきりした様子だったといい、撮影者に対して「持病があって転んだ」などと、話したといいます。
>車を運転していた男性:「午後5時くらいだったので、かなり暗くなっていた。もうちょっと暗かったら、見付けるのが遅れたかも。(運転中)何が起こるか分からないと。今回、よく分かったので、自戒の念も込めて、(運転中)気を付けないといけないなと思う」
こういうのがあるから自転車が車道走ってるの嫌なんだよ。まあこの道路は歩道がないみたいだけど
・#0 忌諱するほど頻繁に起こる事象か?自転車の転倒より、バイクの転倒の方がよく見かけるが、バイクに車道を走ってほしくないと思ったことはないなぁ。・この様な場合、どの車種の自動ブレーキが完全に効くのか知りたい・#2 速度が出すぎていれば、どんなに高機能な自動ブレーキでも間に合わない。「完全」を求めることが間違い。・#1 バイクの場合、滑りやすい路面や障害物を避ける等何か原因があって転倒することはあっても、ただまっすぐ走行してるだけで転倒するのは見たことない。あと自転車が走る路肩部分は道が悪くて自分も怖い思いをよくする。バイクは車と同じ真ん中を走るからね・自転車はなんとなく路肩を走らなきゃいけないような気にさせられているだけで、本来走るべきなのはバイクと同じ車線内だぞ・速度差の関係で常に車側が避けて走ってる状態の車道走行自転車は自殺志願者なのかなと思う。駅のホーム端ギリギリを歩いてるようなもん・#3 それはあなたの感想ですよね。・自動車はもっと小さくして、軽車両が安心して車道を走れるようにしてほしい。上限1750mmでえええやん。・#4 バイクだろうが自転車だろうが目の前で転倒されたら、原因関係なく危険。「持病があって転んだ」なら、車と同じ真ん中を走ってても同じ。・#5 路駐を避けるとか車に近い速度を出せるロードを除けば速度差のある車と同じところ走れるわけないでしょ。常識で考えてよ。調べれば分かるけど、行政も左側を走るように指示してるよhttps://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jitensya/jitensyagosoku.html・#10 「路肩」は「車道の左側」ではない。ちゃんと道交法調べて。「同じところ走れるわけないでしょ」って言うけど「走れるわけないところを走らせようとしているのが道交法」なんだよ・#9 話を逸らすなよ。この老人みたいに予兆もなく突然転倒するバイクを見たことあるのかと聞いてる。バイクの場合、雨が降っていたりしたら車の方も身構えるからね・#10 バイクも同じく車線の左側を走るよう道交法で決められてるが、きみは「バイクは車と同じ真ん中を走るからね」と認識してるようだ。・#12 全く話は逸れてないし、そんなことは聞かれてないが。バイクが転倒するほど急に現れた障害物を、君は事前に身構えてられると?・#11 「路肩」という言葉は道交法には無いはず。あなたこそちゃんと調べて。車道外側線や路側帯の事だよ(もちろん正確には異なる)・#15 未定義オブジェクトの上を走ろうとしてる時点でおかしいと気付いて・ひろゆきみたいな連中がゾロゾロわいてるな・#15 「路肩」と「路側帯」の意味の違いhttps://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-how-to-park-on-the-street/ 自転車が走るのは車道なので、「自転車が走る路肩部分」って#4の認識がおかしい。・#13 自転車と同じような道路の左端を走行している白バイを見たことあるか?YouTubeでそんな動画見つけられるか?mftmyuもkjnjhuも実態無視してずっと言葉遊びしてるよな・#19 車線の左寄りを走行してる白バイは、日常で見かけるけど。・#20 じゃあYouTube動画のリンクをどうぞ。「自転車と同じような道路の左端」かどうかを判断してあげる。ちなみにこの投稿の動画は当然見た上で上記のコメントしてるんだよね?・#21 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/031/818/628/e1d897e00d.jpg これでいい?・#22 その位置をキープして走行してるとはとても思えないので走行しているものをお願い。左端で停止している白バイならいくらでも見かける・せっかく記事中で運転手が模範的かつ立派な回答してるのに外野の車カスがそれを台無しにする発言するからドライバー全体のモラルが一層落ち込んで見える・#19 「実態無視して」と言うなら実態としては自転車は歩道を走ってるし車道逆走もしてるわけだが、その話何か意味ある?・オートバイと自転車の走行場所は違うよ。 第一八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。(後略・センターラインに沿って走る自動車をよく見るけどね。・#18 だから「路肩」に法的な定義はないと#15に書いたでしょ。路肩を自転車を走行するのは望ましくないけれど、速度差のある自動車と同じ場所を走るわけにもいかないので走らざるを得ない実態があるんだよ。このサイトも読んでみてhttps://trafficnews.jp/post/40833・危ないと思うなら距離を取って速度を落とせ。邪魔だからどけとか身勝手だ。・#26 それは「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」だから、車線のひいてない狭い道路とかでの話だと思う。・#28 速度差のある歩行者と同じ場所を走るわけにもいかない。それだけの話。車側の都合だけで、道路の利用方法を決めちゃダメ。・#31 車道が危険で歩道は走る場合は徐行が基本。法的には問題ないし警察官だってやってる>自転車はどんな時にどんな歩道を通っていいのか? https://jitensha-hoken.jp/blog/2018/02/when-can-a-bicycle-go-through-a-sidewalk/amp/・車道を走る自転車には方向指示機とブレーキランプ必須にすればいい。あと緊急停止時に転倒すると危険なのでビンディングも禁止。・#25 自分はそんな議題の話はしていない。別の話をしたいなら勝手にどうぞ。レスにしないで・#32 疑問に思って、直接警察官に聞いて知ったこと。自治体ごとに規定は変わるが、警察官が歩道を走ってるのは、そこが「歩行者道」ではなく、「自転車歩行者道,」だから。・例えば愛知県の場合は、https://www.pref.aichi.jp/dourokensetsu/dourokouzounotebiki/dourotebiki_06_koutuanzen180330.pdf歩道幅2.0m以上なら自転車通行可。うちの自治体は、1.4m以上から可だった。それ以外では、君のリンク先にある通り、「歩道は通ってもいいが、走ってはいけない」。だから歩道を走るのは法的に問題あり。・#36 「車道が危険で」と書いたんだけど読めないかな?何が言いたいのかわからない。参考にどうぞ>自転車も歩道を走っていいの? 通行が認められる4つのケースとは https://trafficnews.jp/post/77050・#37 そのリンク先でも、「歩道を通行することが認められるケース」であって、「自転車も歩道を走っていい」わけではない。あくまで、「歩道は通ってもいいが、走ってはいけない」。「道路交通法の趣旨は、客観的な状況が存在することを確認した上でなければ、この条件で歩道を通行すべきではないというものです。」法的に問題がないわけではない。・#38 だから、車道が危険な時に歩道を徐行していいの?悪いの?もう一度#32を読み返してみてよ。何かイチャモン付けたいだけになってないか・#39 リンク先の通りでしょ。・#40 同じこと言ってるようにしか見えないけど。結局何が言いたいの?別の人でもいいや。誰か説明してほしいくらい・えーっとですね、まず自転車と車の前に地球規模のお話をしますとですね、現在は地球に優しい事をしようっていうのが世界の流れなんすよね。 車というものは自転車に比べて作る時も走る時も環境に負荷をかけてますし、道路のダメージと修復って所まで考えると、車自体をなくして自転車だけにすると色んな問題が解決していいんじゃないのかなーって僕は思いますね。・#41 君の言う「車道が危険な時」ってのは君の主観。具体的な状況がわからなければ、「客観的な状況が存在することを確認」ができないので、単純にいい悪いの判断はできない。通行していい場合もありえるし、悪い場合もありえる。リンク先の通りに判断してください。・#43 主観でも何でもない。一般常識。北海道県警の回答https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n00ca4ae73fd8・>道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左側部分を通行することが困難な場所を通行する場合や、著しく自動車などの交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのために、追越しをしようとする自動車などとの接触事故の危険がある場合など、普通自転車の通行の安全を確保するためやむを得ないと認められるとき・#44 どうみても、具体的な危険な内容が挙げられてるけど。自分でも引用してるが、わざとやってんの?・#46 誰かmftmyuの言ってること翻訳してくれ。そもそもこれが意味がわからない>君の言う「車道が危険な時」ってのは君の主観・たとえば「道路の当該部分で工事が行われている時」は真偽が一つに定まる客観、「道路が危険な時」は確定不可能な主観。「肌の50%以上が露出している絵は禁止」は客観、「性的な絵は禁止」は主観・#48 それを掘り下げると交通量が多い多くないも主観になっちゃうけどね。・主観で判断しても、警察官がどう思うかで黄色キップ切られるからねぇ。それに対して、「法的には問題ないし」とか、怖くて無責任に断定できないよ。・#50 ほらね。「何かイチャモン付けたいだけになってないか」と書いた通りのコメント・#51 仮に、君の主張を真に受けたまま黄色切符を切られた人に対して、君が責任とれるならば俺のコメントはイチャモンなんだろうけど、責任取れないならイチャモンにはならないよ。・#52 安全のためにやむを得ない場合に歩道を徐行して黄色切符を切られた人がいるなら裁判費用全持ちしますよ。どうぞ、頑張って探してきて・「持病」ってなんだろう?・#53 黄色切符は地方自治体ごとの制度で、裁判になんかならないけど。君は、まず世の中の最新のルールがどうなってるのか知るところから始めるべきだと思う。実際の罰則はhttps://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/koshu.html https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/five_rule01.html・#55 不服な取り締まりで反則金の支払いに納得せず検察から起訴されたら裁判沙汰になると思うよ。調べてないけど・調べたら、黄色切符だと講習義務もしくは罰金とのこと。それでも不当な取り締まりと感じたなら行政裁判ができない理由は無いと思うけど?・#57 ほんとに調べたのか?講習義務は、3年以内に赤切符2回で。ただし、赤切符は1回目から裁判。基本、交通裁判で被疑者が勝てることはない。負ければ前科か前歴がつく。前科がついてしまえば、履歴書に記載しなけりゃならないんで、就職で不利になることもあし、海外渡航にも影響が出る。裁判費用を全額持った程度で責任をとれるものではありません。・というか、制度も知らないのに知ったかぶりするのやめなよ。・#58 赤切符の話してるのか黄色切符の話してるのかはっきりしてよ。何が言いたいのか、俺に何を認めさせたいのか、誰も理解できないんじゃ無いかな。・まあいいや、ミュートで。・#60 ごちゃまぜにしだしたのはあなた自身。あなたの間違った断定を真に受ける人が出ないように、間違いを修正したいだけ。知ったかぶりしたいだけの人に、何か認めさせようなんて時間の無駄なだけですわ。第三者が間違った知識を真に受けさえしなけりゃ、あなたが理解できる必要は全くありません。