自動ニュース作成G
「上司に怒られる…」臨時社員の小さなミス、あちこち飛び火の不祥事に
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202111/0014851905.shtml
2021-11-22 23:30:37
う~ん。これで厳罰化ってなる会社のシステムがダメなんじゃないかと
◇
「上司に怒られる…」臨時社員の小さなミスから始まる、登場人物全員が悪手の連鎖不祥事が何もかもひどい『再発防止策が根本原因を悪化させてる』
・記載ミスは小さなミスかもしれないが、「帳尻合わせ」で金を抜き取った事は大問題に思うがな。「窃盗や着服の意図はなく」って重要な視点なのかな。「保管していた」としても今後戻すきっかけがあるとも思えない。実際に悪い事した人に「社内に公にする」「警察に通報する」でパワハラなのか、大変だな。
・ミスを即座に報告しない事のみを厳罰化すればいいと思うんだがなぁ。
・#2 厳罰化から離れろ
・ヒューマンエラーは起きるものだから、起きないような枠組みを作るのが上席者の仕事よね
・これで問題ないんでね。800円抜くとか企業的には現金の虚偽は厳罰レベルだし正社員だったら査定は最低ランクで来年は一年ぐらい給料下がるレベル。
・厳罰化は隠蔽しか生まない。とはいえミスは最小限にしたい。管理者や上層部の仕事と投げるのも何か違う気がして。今回で言えば、そもそも現場の人が金銭触れないようにするのが正解なのかも。自販機導入、金銭管理は委託先のみ。故障時は出発地発券を行い、生産は下車駅の機械で、みたいな。
・情報漏洩の人は厳罰になってると思うけど、1週間会社行かなくてもいいって厳罰なんかね。仕事しながら減給は罰だと思うが。
・これは厳罰化でなんとかなる問題ではないし、現場が全て悪いわけではないなー
・#7 1週間会社行かなくてもいい <これ、モラハラという罰を黙認してる組織ってことだと思う。減給とかは社内的には一応、罰を受けたということになるけど、「仕事しないで報酬はもらう」というのは組織的にはいわゆる「風当たりが強くなる」。本人的にもモヤモヤが残って本人も居づらくなる。
・直下の「木下富美子都議」の投稿では同じように「仕事しないで報酬はもらう」は似ているが「辞職しなければ市議のままでいい」という条文もあって辞めるのをごねてたけど結局辞めるみたいだだね。都議より更に強い権力と報酬が手に入る国会議員のレベルになると「非難する奴は訴える」と開き直るくらいでそんなレンホーなんかと対比すると興味深いな。
・#4 逆だよ。起きるものだから、起きた時に正しく対応できるように訓練したり意識向上させたりするのが、会社としてのモラル・コンプライアンス対策だよ。
・#7 罰金はともかく罰としてのタダ働きは人権問題だろう。労働と罰は分けないと強制労働になる。減給は「働いて欲しい」だけど「来るな」との意味だからより強いメッセージだろう。#9 行っても行かなくても良いとか有給の出勤停止かなんかだと解釈したのかな。本文は「出勤停止」だから出社してはいけないし、その間の賃金は支払われないと思うぞ。
・#11 その考えは古すぎて痛い。まず起きないような枠組みを作って、それでも起きるだろうからまた枠組みを改善するのが今の時代。意識改革みたいな精神論は糞の役にも立たない。
・うむ
・理由が「上司に怒られる…」っていう時点でこの人は慢性的に失敗があるんでね。日頃から失敗が多い人は失敗の内容関係なく失敗の数を減らそうとして表面化しない失敗は報告しないから面倒。
・失敗がある→再発しないようにルールや対策を考える繰り返していくと、何をするにもチェックシートや確認作業が膨れ上がってミスは減るけど作業効率が落ちるのがでかい企業でよくある。
・#16 それは改善の道半ば。効率も考えて改善しないとそうなる。
・#13 #11 は精神論じゃなくて、ヒューマンエラー対策の枠組みのひとつだよ。完全に発生しないようにするのは無理だから。自分でも書いてるじゃん。「それでも起きるだろうから」って。システムだけに頼るほうが今時ではないし、リスクコントロールの観点から完璧を求めるのも誤り。事業継続の考え方だよ。
・#18 「意識改革」ってのは無能の責任転嫁なのよ。スタッフも常にベストが出せるわけでもなく、人間だからミスもする。それを意識改革で何とか出来ると確信してるならそちらに進めば良い。俺は極力スタッフの力量に頼らないで済むような体制づくりで改善に成功してるけどな。
・程度の問題。馬鹿でも失敗しないためのシステムって結局自動化や機械化しかないから極力人間がいらないシステムを作るしかなくなる。多分#19もある程度の馬鹿は体制に組み込まないんでね。どんな馬鹿でも失敗しない体制だったら凄いとは思うんだけど。
・#20 概ねその通り。極力人力を減らすのと、機械にエラー検知をさせるのを足していく感じ。そして馬鹿は体制の穴を発見するのに意外に役に立つのよ。まぁ馬鹿なんでそれなりの仕事しか与えられないけど。
・#19 何か勘違いしてない? #11は起きる前提で、起きた時の対処をちゃんとしましょうって事であって、起こさないために意識改革しましょうなんて書かれて無いんだけど。日本語を読めない国の人かな。
・#22 あぁごめん。ガチで読み間違えてた。世の中に蔓延る「意識改革」と言う名のクソみたいな精神論を敵視してるもんだから間違えた。起きた後の話なら完全に同意だ。
・精神論、根性論は昭和の時代に滅んだと思っていたけど、まだ戦わないといけない場が残っていたのか……。がんばってくれ。
・#24 バブルを経験したクズどもはまだ大量に生き残ってんだよこれが...がんばるよ。