自動ニュース作成G
VTuberが日常系アニメを終焉させた?「女友達と話してる感じ」に夢中の男性たち
https://myjitsu.jp/enta/archives/97394
2021-11-21 20:45:07
>ここ数十年オタク業界を席巻していた「日常系アニメ」が、危機に瀕しているらしい。ほのぼのとした世界観で、かわいらしい女性キャラクターと触れ合う…。そんなオタクたちの需要が、VTuberに奪われつつあるためだ。
日本陸軍の残党が創業した芳文社が得意な日常系も終わりつつある。
・女の子だけが出てくる日常系の代わりになるのなんてホロライブだけだろ、にじさんじとかは男性vtuberの印象が強いし、あにま~れとかも男性とのコラボが多いし、ぶいすぽなんてリアル男性プロゲーマーとのコラボが基本だし。
・今はなろう系ブームなだけだろ。まあそこから日常系に戻るかはわからんが。
・おっさんなんでビデオチューバーの波に乗れないわ。(ウマ娘に必死になりながら)
・そう言うことで言うと、どっちかって言うとvtuber見始めてからソシャゲやらなくなったって人の方が良く見かけるかもしれん。
・思うに女が百貫デブでもババアでも声質とシャベリだけでのし上がれるってのはちょっと夢がある業界かもしれんなあ。
・日本陸軍の残党と聞くともう陸軍中野予備校しか出てこない
・週刊実話系サイトの話を真に受けてどうするよ?
・#4 俺それだ
・#6 小野田さん
・なんつーか書いた人が見えてないだけで、#2でも言われる通り、なろう異世界系の1つのジャンルとして日常系やスローライフ系にシフトしているだけ。
・この手のアニメでよくある学校文化が死んでるからな。自然と転換するでしょう
・日常系アニメ配給の大手の「きらら」枠のアニメ化のペース自体はなろうだろうがVの者だろうが、そう影響を受けていないと思うな。来年には三作品が予定されてるし。
・Vtuberは見た目や声色、語尾などで一定のキャラクター性を演出し、あたかもアニメキャラがリアルタイムにリスナーとコミュニケーションを取っているように見える。ただしそれはフィクションでなく2.5次元コンテンツの対局にあって、ドキュメンタリー的。Vの実態はリアルの女性が日常的にかしましくしている様そのもの
・そう言う要素以前で単純に「供給が1日ごとや数時間ごと」という速いペースなんで週1や月2で続きが出るアニメやソシャゲよりも単純に多い物量の暴力で人間の自由になる可処分時間を奪ってるんだよ。
・オンフラインキャバクラみたいなもんじゃろ
・その理論無限にごちうさ見返す勢と戦争にならんか?
・#15 それがついこの前金払って一対一で3D女の子とおしゃべりができると言う、まんまオンラインキャバクラだった大手vtuber事務所の運営する「ユメノグラフィア」というサービスが終了することになったんじゃ。https://news.yahoo.co.jp/articles/a07934d7268b0d91162b2291029621e48461deb6 キャストの子たちは発表までサ終を知らされず、2カ月前に新しく入った人とかいて不満が渦巻いてた。
・「女友達と話してる感じ」より「女友達と話す」方が良い…はともかく。 攻略要素のあるゲーム実況はたまに観る事もあるが、(Vではない)YouTuber好きな娘を見てると#14の通りなのでほんと困る。
・#17 なんかそれはVRデバイスが商売として成立するほどマスに普及してないからとか、個のキャストに多数のファン、というスタイルだからこその「場の魅力」みたいなのをスポイルしちゃってるからとか、色々理由がありそうね
・まぁ、VTuberはしくじると突然引退したり急速に減退するから一過性感が強い。はしりといわれたキズナアイの再生数も今や……https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AD%E3%82%BA%E3%83%8A%E3%82%A2%E3%82%A4
・トレンドが変われば、ガワだけ変えればいいからな。何なら声も
・初代ときメモみたいに、キャラ分けの幅が大きい世界を望む。そういうニッチがあるかあっていう感じで新規が競うの
・#20 キズナアイはまあまだいいけど、輝夜月とか勿体ないなあって感じ。