自動ニュース作成G
「寝る前スマホ」だけは本当にやめた方がいい 、その理由がやばすぎる
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11200715/?all=1
2021-11-21 09:11:38
医学・医療を長く取材し続けてきたノンフィクション・ライター、ビル・ブライソンの著書『人体大全』をひもとくと、「感光性網膜神経節細胞」の役割が人体にとってきわめて重要であることがわかってくる。この細胞はものを見ることにはまったく使われていないという――。
・んー ひらめいた!寝なければいいのだ
・では将軍様、眠くならない薬を屏風のなかから出してください。
・青抜くと色味が気持ち悪くなるんだよな。慣れるかと暫く我慢したが、無理だった。
・昼光色の蛍光灯とかLED照明とかそれなりに青を含んでいるとは思うが手元で発光するものとそんなに差はあるのだろうか
・#4 https://apptopi.jp/2021/05/31/android-night/ ナイトモードとか言ってスマホでもパソコンでも設定出来るから試してみたらいい。写真のではなくディスプレイの方ね。気にならない人も居るかもしれないが。
・条件反射の方が強くて布団でスマホ見ると速攻寝落ちする
・#4 誤解した。発光と反射の違いの話か。通常の光源下で区別出来るだけ発光させる必要があるから少なくとも光は強いんだろう。
・就寝前のオナニーにタブレットは必須なんだが。エロ本をスキャンしてPCのHDDに保管しているので……。ネットで収集したエロ画像とかもきちんとフォルダ分けして管理してる。PCの前だけで抜いているわけじゃないんだ。
・まぁkindleとかもあるし
・そもそもブルーライトが体に影響するって話がデマ。本文にはそんなこと全然書かれていない。
・#10 記事のラッセルフォスターの実験は青色を感じる第三の光受容細胞を見つけた事なのでは?https://www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/student/pdf/2008/2HE07089K.pdf 【pdf】 によるとピークが460nm-480nmらしいからまさしく青だろう。
・トークバックでキンドル聞きながら寝るといいよ。
・俺何十年も電気つけっぱで寝ててベッドサイドにノーパソおいて寝る前までネット見てるけど全然健康なんだがなぁ
・#13 ばかな。死ぬぞ
・#13はもう死んでいるんだが、当人は気がついていない。