自動ニュース作成G
お会計が4万円ピッタリで妙に高いと思い明細の提示を求めると、アガリに1杯千円づつ課金されていました。よくよく見ると消費税も二重計上されている気がする【鮨料理 一高(いちたか)/博多】
https://www.takemachelin.com/2021/10/ichi.html
2021-11-20 09:46:54
>お会計につき、それほど飲まなかったのに40,000円と思いのほか高い。フセン1枚に記された「40,000円」という丸い数字にも不信感を抱き明細の提出を求めると、なんと最後に自動的に出された「あがり(お茶)」に1杯千円も課金されていました。鮨屋で「り」の付くモノ(ガリ・シャリ・アガリ)は請求しないという鉄則とは何だったのか。また既に述べた通り消費税の付け方もやっぱり変で、例えば「ひでじビール」は1,200円→1,320円→さらに別途消費税10%という謎課金であり、消費税が二重に計上されているように見えます。
>お会計をしてくれた若いニイチャンに「本気でアガリに1杯千円を請求するつもりか?」と問いかけると、絵にかいたような苦笑いを浮かべるので、恐らく彼自身も納得がいっていないのでしょう。それではと女将に声をかけ、「本気でアガリに1杯千円を請求するつもりか?」と問いかけると、「ウチではずっとそうさせて頂いてます(キリ」と毅然とした態度です。
見出しは本人のツイートより
◇
・で?ただのセコキチじゃん。 税務署に言わないのは自分たちがヤバいから?
・こういう情報共有は助かるな
・#1 個別事例だけじゃ「お店側のミス」で片付けられてしまう可能性あるから税務署は動かないのでは?せめて常習的にやっている証拠を集めないと。
・どのタイミングでバイトの勘違いでしたとか言い出すのか楽しみ。
・コース16000円(消費税サービス料含む)で予約してる案件だから、追加の酒、あがりと合わせた計算が間違ってるのは確かだな。
・消費税の二重課金は消費税増税のタイミング時に便乗でよくみかけるよな。税込み¥98円表記だったパンが増税後に軒並み税抜き¥98円になってた。そこから後に更に便乗して税込み¥108円にする。
・消費税二重取りは流石にアウトだろ。
・1人2万か。あれこれつけてざっくり勘定になる印象。自分が行くことはないが、そういうラウンジで働いてた経験から。しかし、流石にいい仕事だね
・#6 それは二重課税と違うのでは?
・#6 税抜き98円だったら税込み107.8円だからなんら問題ないぞ
・そだね。二重課金ではないが、以前の税込み価格に実質値上げをしてそこから税金をとる。もう店側は税込み価格表示ってのやめたらどうかと思う。あと、同人ショップでいちいち商品一点毎に税込み価格でシール貼ってるけど、増税のタイミングで全商品に一晩掛けて対応してるのかと思うと無駄な作業やわ。
・#10 税抜き\98円の消費税は\7円だから合計\105円だよ。そこからしばらくして税込み\108円表記にして便乗って意味。つか、この記事からしてどうでもいい事書きすぎたな。すまん。
・#5だが、ちゃんと計算したらレシート通りで合ってるわ、店すまんかった。あと10%二重取りはサービス料10%+消費税10%だろうな。(サービス料入れた額に消費税10%掛けるのは合法らしい) だからこの件は、あがり1000円がぼったくりかどうかの話になるのではないかと思われ。
・#13 14,543(コース)+1320(日本酒)+1320(ビール)+1000(あがり)= 18,183に消費税10%掛けて2万円になったよ。やっぱり消費税二重計上されてないか?
・まぁ高い料理を食べるところだからサービスで1000円ってのもまぁ範囲内ではありそうな話なだけに、ちゃんと主張すべきってのは判る。それをプランに載せたのが大将か女将かって話だな。店の責任を誰が持つかってのも
・#13 ?。サービスに10%は至極当然として、正しくは税込み表示(16000×2)と税抜き4640に1.1の5104円で37104の請求金額では?更に、1320円で1200の税込価格と誤認させ得る数字で税抜き価格と表記せず、税込み商品と混雑させて提供して税込価格から更に税分を徴収してるから問題としてるんでは?
・あぁレシート見直したけど、日本酒\1320とあがり\1000には10%乗せずに、ビール\1200にだけ10%乗せてるのか……、これじゃサービス料とみなすことは難しいな。いや、なんだこれ……。
・そういう店には行かないのが一番。ボッタクリバーと同じシステムだよ。博多だよ。
・こういう店で細かい事を言うのは無粋ということはあるんだけど、そういう文化を逆手に利用して儲けようとしててゲスな店やな。あのささやき女将の店もそうやったし。
・#17 日本酒も本来の価格は1200円だと思うよ。1年前のメニューで税込1100円になってて、1320円はいかにも中途半端
・この問題はこれを指摘した記事の客だけじゃなく、おそらくこれまで全ての客にこの謎会計を通してたってことだ
・昔はそういうのは「細かいのは、取ってけ!」という客が多かった店だったとか。
・看板とレシートから察するに「ひでじビール」ではなく「ひでじビール 1200円」という商品名なのではないか
・このクラスの店なら、そんな犯罪染みたことしなくても普通に単価上げるかサービス料取っても文句出ないと思うんだが
・昔からこれでやってきたんだろうけど、時代が変わったんだな
・インボイス制度だよ間違いない
・商売やってるなら一本筋は通しておけばいいだけなんやけどな。8円サービスする優しさあるんやし。
・なんか恨ミシュラン思い出した
・数千円で後味が悪くなるんだったら黙ってるなぁ。二度と行かないし、周囲の人に注意するけど。
・会計がでたらめってだけで十分に後味悪いよ。高級店は食後の満足感も含めてのサービスなのにでたらめな会計やられたらうまいものもまずくなる。店を出た時不愉快だったらアウト。そこが疎かなのは致命的よ。
・廻らない御鮨屋さんの会計は、大将の気分次第で高くもなれば安くもなる。行儀良くして食事して大将の薀蓄に相槌打って気持ちよく握らせてやれば大抵安くなる。
・それは雑なだけの「高級じゃない」お店。それでいい低級な客だけで成り立ってるってだけ。
・何で飯食うのに大将おだてんといかんのだ
・誰も「高級」だなんて言ってませんけどね。だからといって「低級」というわけでもない。江戸前の廻らない鮨屋は大抵そう。無礼な客相手に安くはしないよ。
・今時それで店が回ればいいですけどね。消費税の二重取りまでしてお前のところの寿司はガソリンかよ。
・ザックリ一人2万円ってやる店は意外とある。それで文句を言わせない内容になってる。他の店はな。
・あがり一杯千円の時点でお察し
・サービス料か席代にしとけばよかったのに
・こういう店って信頼も料金に入ってるんだけどね。