Loading
自動ニュース作成G
漫画家が単行本の表紙やオマケページなどを描いても出版社からは1円ももらえない
https://togetter.com/li/1794833
2021-11-20 00:28:15
>こういう問題が作家とかマンガ家のような特殊な世界ではなく一般的な会社だと「自民党が悪い」って輩がわくんですよ。国がちゃんとしろって。と書いて気がついたけど、反自民の連中、野党にこういうのを争点にしようとは言わないんだよな。
・だから何?
・加筆も修正も連載時に納得ができなかったところを直したいからやるだろうし、コミック売るための特典なんだろ。だから何?って感じ
・仕事発生したなら金を出す、それが常識。だから、これ出版社が悪いと思うわ。
・売上を全部会社に取られて、ファンサービスが無料ならそれは怒って良い話だけど、売上は分け合うんだろ?ならサービスする所までが仕事でしょ。絵を描くだけの仕事にしたのは編集の手柄な訳で。いやならおまけページの交渉から自分でやれって話で
・『イラストレーターが表紙絵を発注されて描く場合は報酬でますよ。それは普通にイラストを発注された時と同じです。』普通に漫画家の絵にも価値はあるから、表紙には金出すべきなんだよ。
・表紙分にも金額を払ってもらえるよう交渉して契約を結べばいいだけで、契約している出版社に見えるところで不満ぶちまけてもなあって感じ。まあ、交渉しようとすると干されるから交渉できない立場とは思うけども。
・日本の場合、著作権は漫画家にあるからさいとう・たかを(リイド社)や東宮千子(冬水社)、佐藤秀峰(佐藤漫画製作所)、雷句(BIRGDIN BOARD)のように自分の会社で電子書籍ストアや書店に卸せばいいだけ。
・ブラックジャックによろしくの人が声を上げてなかったっけ?なかなか変わらんもんだな。ここには正論が並んでるみたいだけど、まぁそこまで強い人ばかりじゃないんだろうと思うよ。
・優越的地位の濫用だよなぁ。電子出版も個人でしやすくなってきてるし、頑迷な老害出版社は今まで通りの商慣習でやってればいいんじゃね。
・しゃーない。漫画単行本の表紙を描く行為自体、自分の売り上げ貢献の営業活動なんやし、表紙の出来次第や、あるとないとで売り上げ全然違うのもデータ化されてた筈。サイン会も無償。付き合ってくれる出版社の担当者に感謝よ。
・これは当然では?買い取りみたいな事であるなら作業に対して支払われるべきだろうが、印税として受け取るには本の形にしなければならず、その責任は作者にあるだろう。
・出版社からすれば自分の本書いてるのになんでそれに直接報酬が発生するんだと思うわな。付加価値つけた分価格や印税に上乗せしろってんならともかく。
・#8 変わってはいるよ。「最近どっかの出版社は単行本表紙にも金をくれるようになったと聞いた」、とは書かれてるからね。
・もらって当然だし、その分印税下がったり単行本化が無かったりするべき
・また佐藤秀峰かと思ったら違った。
・出版社に働かされていると言う認識なんだろうな。#8の人も金よこせと言っていたようだが、むしろ逆の主張なのでは?作品は作者のものだと言っているようだから、むしろ出版社からここで金貰う方がおかしいと思う。
・イラストレーターの場合は、描きおろし表紙が売りにつながるからな。漫画の場合は、連載の使い回しカラーでも売り上げ変わらないだろう。
・どのくらい単行本の作業を主導できるかどうか、だとは思う。自分の意志が入らない作業だと作業料よこせって話になるだろうし、やりたい事を手伝ってもらってるという意識ならロハでもやるだろう
・その程度の人気ってことでしょ。表紙イラストのない本じゃ売れないから、「表紙書かないなら単行本出しません」が許容できるなら好きなだけ交渉すればいい
・それで売り上げが伸びればその分印税として作者の手元に金が来るのでタダ働きではない。全編書下ろし単行本を「本編を書いても1円ももらえない」とは言わないように。「作者側の作業分担が増えるので印税増やせ」っつー話っすな。電子本の印税と同種の問題。ついでに「作者の本に出版社の広告ページ載せるなら作者に広告料よこせ」とか言ってみては。
・出版契約が切れると作者の資産になるからタダ働きではないね。
・印税に含まれてると思うが、そうじゃないんか?だったら買い切りで原稿料貰って権利も譲ればよろしい。
・本売る為に有象無象が仕事して対価貰ってんだから作者だけタダ働きしろってのもおかしくね。
・サイン会も無給なんかね
・#20 本に載せる広告を作者が選べて好きな作者の広告が載せれたら作家の繋がりが見えて面白いかもね。ってもその辺で載せる載せないで気を配る事が増えそうだから結局作家はノータッチになりそうだけど
・#23 有象無象が仕事して対価もらってるのは売れても売れなくても一定だからなあ。本が売れたら収入が増える作家が売れる為に努力するのは普通の報酬ではない訳で #24 無給みたいね
・店の方から作者に出すよ。薄謝だけど。
・著作権使用契約期限が切れた表紙やオマケページも作者のものになるから金貰う方がおかしいね