自動ニュース作成G
大型車のタイヤ脱落、10年で12倍 95%が歩道に近い「左後輪」
https://www.asahi.com/articles/ASPCK5TW3PBHUTIL02K.html
2021-11-18 21:04:50
>外れるタイヤの95%は「左後輪」だ。歩道に近い側ばかりが外れる危険な状況だが、確たる理由はわかっていない。
・縁石ぶつけるからじゃねぇの
・#1 正しく
・道路はわずかでも左に傾いてるからそのせいではないかな。左側に負荷がかかる。
・右左折の径の違いで負荷の差がでるとか。
・スピードが出やすい右カーブでは左側(外側)の負担が大きくなる説。左折時は小回りで左後輪がよじれる説。
・ホイールナットの締める向きが、左タイヤのほうが外れやすくなってるんじゃないかな。
・自分で叩いて点検する運転手が減って、何事も人任せで楽な人生を選ぶ奴が増えた。「左後輪」は運転席から一番遠いから点検する習慣が無いとまず点検されない。
・ネットで既に指摘されてるが、10年前、大型車のホイールナットはJISからISO方式に変更された。JISは左は逆ネジで緩まないようになっていたが、それがただの正回転ねじになったことで脱落するようになった。
・同じ事入力してたら先に書かれた。 https://twitter.com/travelgray/status/1461172764283641856
・えー、本当にホイールナットのせいなのか。だったら元に戻せばいいじゃんよ。日本は右ハンドルで左側通行だし。
・定期的に整備してれば緩む程度はどうにかならんか。国際規格に合わせたんなら他の国でも同じこと起こるはずだし。
・#8#9 脱落事故はISO方式で多発http://tokushima-truck.jp/syarindatsuraku.pdf
・#11 他の国は、大半が右側通行。
・役人じゃ話にならん事は政治家に訴えるのが一番やで。
・時期的に、海外との相互乗り入れhttps://gnews.jp/20120703_111500を踏まえての国際規格採用なんかね。「人災」っすな。
・#13 逆側のタイヤが外れやすくなるだけでは
・ここはハードロック工業の出番。