自動ニュース作成G
庁舎移転で日中閑散 石垣市役所
https://www.y-mainichi.co.jp/news/37968
2021-11-17 18:43:18
>石垣市役所の旧庁舎(美崎町)から新庁舎(真栄里)への移転に伴い、550人余りの職員も大移動した。朝夕の出退勤、昼夜の飲食に来庁者の往来を加えて日中もにぎわいをみせていた旧庁舎周辺は移転の15日を境に一転、静まりかえっている。近隣住民や商業店舗からは、庁舎の老朽化に伴う高台移転というやむを得ない事情にも「やはり寂しい」との声が漏れる。
>旧市役所近くで日中のみの営業を行っている飲食店経営者によると、これまでは市職員と来庁者が多く来店していたが、15日から途切れた。「人通りがなくなった。移転すると分かっていても置いてけぼりにされたようでさびしい」と話す。
・結構売り上げが厳しくなるんでね。・結局地方は役所勤めと土方が経済回してる訳で。そこを30年削ってきたんだから景気悪くなるのは当たり前。逆に言えば、そこさえちゃんと復旧させたら景気は回復する・閑散している状態が全く伝わらない写真・なるほど、これは旧石垣空港の跡地に移転したのか。・高台移転ということは災害にも強くなったのかな。付近の土地も値上がりしそう・#2 それでは持続可能性が無いな。地方として工夫しないと駄目だろう。30年間何してきたのかと言う話だ。・地方の自力より当たり前に都会の金力が強いんだよ。・すぐに再開発だろうな。地元の店がなくならんうちに、高いホテルを一本誘致したらええ。むちゃいい感じになるぞ・#7 それって税金で養ってもらっていると言う事だろ。そんな金どこにあるんだよ。・石垣島は知名度や地政学的重要性な割に、土地が限られてるからすぐ動くよ。紳助がかつて手を出した話でもある・そういや小沢が中国と揉めてどっかの島を国有化する時に石垣を買い占めて、何か人が死ぬぐらいの状況になってなかったか?・石垣じゃなく宜野座かhttps://www.j-cast.com/2010/01/29059120.html・#5 250年くらい前に遡上高八重山地震による巨大津波があったから高台移転は当然。当時の人口のほぼ半数の1万人超の犠牲者が出たらしい。・それって税金で養ってもらっていると言う事だろ。<そうとも言えるが人身御供の代償でもある。 そんな金どこにあるんだよ。<何を言いたいのか何を聞きたいのか何を求めてるのか分からない。・田んぼばかりのとこの大きな企業の工場が閉鎖や移転してその周りにあったスナックや飲食店が一気に過疎化して寂れていったのはよく聞く。・#15 https://gnews.jp/20170825_073554これかね?・#14 税金の話だ。「税金で養ってもらっている」からの金の話な訳で。貴方の所だけならともかく、全国の多数の地方の土建業者を税金で養うなんて無理だろう。求めているのは前のコメントの「地方として工夫しろ」と言う事で何の工夫かはその前に「持続可能性(=税金に頼らないで暮らせるように)」と書いた。都市が人を奪うのが問題なのではなく、働き口が無いんだろ。・いや、小沢が手を出してたのは徳之島だったか。今でもこんな感じなのかね https://gnews.jp/20100502_003758 https://gnews.jp/20100502_020848 https://gnews.jp/20131014_074234 https://gnews.jp/20110713_183915 https://gnews.jp/20100419_143716 https://gnews.jp/20100811_112713 https://gnews.jp/20100419_182126・ああ、#2はおおざっぱだけど役所と建設労働者でだいたい合ってると思う。文字通りのその2づだけだなんて#2自身思ってないだろうし。で、働き口が無いのは客が少ないからでそれは人が少ないつまり都市が人を奪うのが問題なのが大きいよ。その力に地方の自力は負け続けてる。・石垣島はユーグレナのネーミングライツだらけ・日中問題の話かと思ったのに。・麻生太郎がその土地が景気の良し悪しは8時を超えて飲み屋が開いてるかどうか、みたいな事言ってたな。金使える層が居れば開いてるんだが、いなけりゃ開いてない・#22 説得力あるな・まぁ、八重山は独立文化圏で沖縄本島からの差別がひどかったので一周回って本土人で合う人には合うので、一度行ってみるのはオススメ・90年代始めくらいまでは、台湾航路の中継地で独特な活気があったのだけどね