自動ニュース作成G
人の流れ増えたのにコロナ感染急減 理由に「120日周期」説 AIが予測的中
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142916
2021-11-16 16:07:23
>悪天候、ワクチン効果の仮説より有力
科学的裏付けが(まだ)ないのでジャンル「ネタ」で。
・きちんとキャリブレーションしてるのなら信頼度は高いんじゃないかな。覚えておこう→ 平田氏は「ワクチン効果が弱まり、年末年始の人出の影響が出る1月中旬から2月に起き、規模は第5波の5分の1か10分の1程度」と予想
・おめ。>新型コロナワクチン接種率がG7トップに 国際統計でカナダ抜くhttps://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4406038.html
・#2やっとか。スタートはG7最も遅れた上、野党の国内治験要求とか律儀に答えてたのによく頑張ったと言ってもいいんじゃないかな。
・東京新聞だから政府の成果にしたくないんだろう。何で120日になるかが問題で、そんなの説でも何でもない。ほぼ一年の1/3だから季節要因とかでないの?
・#4 だよな。 ワクチン、予防行動、感染者減による減少効果増、他一般的な感染症でも見られももの以外に理由を取ろうとする言説はだいたい政府の成果を認めたくない物と思ってる。 > AIが120日周期を学習していたから キャリブレーションしたにしても大元の学習データの偏りは?これが実効のある説ならば日本国外でも類似のサイクルが起きてるはずだと思うが。
・さすがにこれで【平均】120日というのはあまりに強引ではないか?いわばサンプル数は5つしかない。その上、各サンプルの値は激しく上下している。これの平均を取ることに意味があるとは思えない。
・#2,3 オリンピック様々。政府はよく粘り取ってくれた。
・こうして見ると第3波と第5波以外は屁みたいな物だな。
・テクニカルチャート感
・周期メカニズムだと欧米でまた感染が広がってる説明にならないのでは
・偶然当たってるモデル持ってきただけにしか見えない。普通にワクチンの効果よな。
・#6 サンプル数は5つの現象で何を学習できるんだって話だよね。 世間は現在のAIに夢を見過ぎだし、東京新聞も解ってないか夢を悪用してるかのどちらかだ。 #10#11 べりーうむ。
・まぁ中身が分からんでも当たりゃ文句はない。疫学なんてそんなもんだろ。飛行機だって昔は何で飛ぶか分からんままに飛ばしてたわけだし。#1の通り、記憶しておいてお手並拝見だ。
・コロナウイルスの世代寿命が120日だったりして
・#6 ほんとそれ。AIで解析する意味あるのかって思った
・他国の比較もせずに何言ってるんだか。結論ありきだよなこれ。
・#13次からも当たるならね。今回だけじゃないの?と疑ってる。