自動ニュース作成G
米国が100兆円インフラ投資へ、世界に逆行する日本の悲しき現実
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67693
2021-11-16 15:28:02
>平均賃金ではすでに韓国にも抜かされており、国民は消費したくても、その原資を捻出できない。
・野党が直ぐにばらまきだー利権だーって足を引っ張るからなぁ。
・いやーこればっかりは竹中だろ、あのクソと財務省だよ。
・日本人の生真面目な気質が足を引っ張ってるところもある。積極的な消費活動を促したかったら所得を増やし、将来の不安を取り除くしかないが…。
・年金の財源を丸っと消費税に替えてしまえば良いんだがな。消費税が5%上がっても、毎月の給料から天引きされている社会保障費(過去10年ほどで驚くほど上がっている)が下がれば、労働者の多くを占めるサラリーマンにとっては減税になる。
・ただ、それを急激にやるといま年金生活をしている人にとっては不公平な改革になる。だからゆっくり付け替えをしていかなきゃいけないんだが、それができる政権はないんだよなぁ
・#0「経済の貧困化に伴う消費低迷」だが「国民の貧困化」みたいな説明になっているがこれは明日の食べ物を心配する様な話じゃないから説明がおかしい。若者が車を欲しなくなったような事。昔の若者は金が有ったから車を買った訳ではなく、借金してまで買っていた訳だが、今は借金出来るか以前に「欲しくない」とか言い出した。欲しければ金の問題だが、欲しくない訳で。
・#4 厚生年金とか所得は関係なく国民一律にするん。企業がお金出さなくていいなら大喜びやな。
・本当に皆貧乏であるなら金が回れば金を使う。ひもじい思いをしているなら「あれが食べたい」とか言う願望があるだろう。資本主義ではそれが正しい在り方な訳だが、今の人らは「金が無い!」とは言うけど「これが欲しい!」と本当に欲しているんかね。漠然とした不安から貯蓄なり副業なりに急き立てられ金が必要だと思い込んでいるだけかもよ?金があったら何に使う?
・この不安て野党やマスコミのせいじゃないかと思うんだよね。必死に「今の日本は地獄である事を理解して欲しい」と皆を不幸にしようと必死になっていた。幸せなんてものは主観なんだからわざわざそんな話をする必要はなくて、やるならせめて備えられる将来の不安についてだろう。今幸せな人を何でわざわざ不幸だと思わせなきゃいけないんだよ。アホかと。
・バラ撒いてもマシな程度で結局先細りなんだろうと思うわ、日本人の社会性で
・高度経済成長からバブルまで日本の社会性で起きてる訳だが。要は経済成長にとって正しい経済政策とルールを設ける事が重要で、今の財務省はむしろ足を引っ張る経済理念で動いてるってだけだよ
・#6 今の若者は、奨学金のとかの借金付きから社会人せいかつが始まる人が多いのでそもそもその気にならないんだろうね
・#7 #4の話の元ネタはこの辺https://agora-web.jp/archives/2053112.html。他のところの話も混ざってるかも知れん。
・https://gnews.jp/20211107_073145
・#6 それは都市部の話であって、地方ではやはり車が無いと生活出来ない。公共交通だけで暮らせる人は日本全体では結構限られる
・持つか持たないか選択出来る若者の話で、地方の人の話はしてないだろ
・昔は借金してでも買い物をしてた。それは将来的に不安が少なかったし、給料が増える見込みがあったから。今は招来が不安だし給料も増える見込みが無い上に、昔の借金の返済でタマが無い。借金って未来に稼ぐ金を先に消費してるだけだからね。その未来が来ただけの話。今の若者はカシコイから借金も積極的にしない。
・全く違う。一世帯当たりの借金額は今も昔も大差ない。というか微増してる。景気が良かった頃の方が収入も相対的に多い。何かを批判したいならまず基礎的なデータくらい見ような。願望書き連ねても事実にはならんし馬鹿にされるだけだよ
・「昔は借金してでも」っていうから米国の話をしているのかと思った。