自動ニュース作成G
若者が憧れる声優業 「1本1万5000円」の仕事にすらほとんどがありつけない
https://news.yahoo.co.jp/articles/d59332223bfa2a4daf35c6d7a67284fcf2f86d0e
2021-11-16 08:35:17
>日俳連(日本俳優連合)に加入している声優事務所はランク制に縛られる。所属声優はどんなに人気があっても、大ヒットアニメの主役であっても3年目までは1本(※一話あたり)1万5000円と決められている。
>最近のテレビアニメは1シーズン12話、約3か月放送されることが多いが、仮に12話全話に出演すると18万円になる。当たり前だが、1話30分の収録を30分で完了できることはないので、1本あたりの拘束時間はそれなりに長い。ここまでは純然たる出演料のみの話で、これに放送時間や目的の利用率などの上乗せがあるので実際はもう少し貰えるとはいえ信じられないほど安い。
・1-3年目まで1本だけ出演させる代わりに5万円頂いて3年やったという実績作る仕事とか流行りそう
・アニメ制作費ってお金かかるんだから特にやってほしい声優以外は堂々とお金とってアフレコさせてあげればいいんでね。深夜アニメとかお金とか枕とかいろいろ言われてるし。
・逆に言えば知名度や実力が伴わないのに4年目になってしまってフェードアウトさせられてしまう4年目の壁というのもあるのかな
・ランク制は特殊だろうけど、一年目から大きめな役を掴んじゃう人いる業界だけどさ、(ファイルーズなんかそれ)鬼頭は三年目くらいからメインキャラ掴んだ、方じゃないの?
・書いてあるのかもしれないけど、一応再放送したらお金入ってくる。だから若手でもヒットアニメでいろんな媒体で放送されるとある程度は収入はある。
・事務所所属しないと出演枠に入るのはまず不可能だが、今ならYouTubeボイスドラマ配信や個人での場も作れるので、そっちで実績を積んでメジャーに行くというルートはあるんだろうか。音楽や映像では既に当たり前にある例だが、制作物でなく演者本人だからちょっと違うのかな。
・永井一郎なんてビッグネームの声優が年収164万円は凄いな。よくこの業種が存在し続けていけるもんだ
・#3 役者のために再放送でも収入が入るようにしたら、再放送が激減したんだよなあ
・みちょぱが1000万近いベンツを現金一括だっけ?で買って、四千頭身の一人もタワマン買ってるしな。
・#8 古い作品のことはわからないけど、最近の作品は再放送回数すごいぞ。「よりもい」なんて何回再放送されたのか
・作業的には俳優は声優に加えてアニメーターの仕事までしていると言う事になるんだろうから、声優は実入りが少ない上(同時に行える俳優に対して、分業によって却って)効率も悪くなる。出来上がる作品の程度が同じならもともと仕事として成立し辛い。しかも希望者が多い上声優学校に金をつぎ込んだから諦めにくい。学校も中途半端に仕事を廻すから諦められなくなる。
・無責任に言えば、仕事が無いなら作ればいい。これは声優に限らないだろうから監督や脚本や演出やアニメーターなんかでもあぶれてる人らで自主制作アニメみたいなのをどんどん作ってYoutubeで流せ。一同に会さなければならないドラマと違ってアニメはリモートや互いの時間のある時の作業だけでも可能なのでは?アピールも出来るし経験も積め、一攫千金も可能かも?
・少し前にNHKプロフェッショナル 仕事の流儀で中堅超売れっ子の神谷浩史回https://www.nhk-ep.com/products/detail/h24106AAを観たが、これほど実績ある人でも危機感を抱いて模索し続けてるのだから、旧来イメージの仕事法のままでは新人が売れっ子と同じ土俵で戦える訳はないんだよな。
・納期を守るかみたいな事で互いを評価するような制度も必要かも。それをまた実績としてアピール出来たら良いな。金のやり取りが無い分、不適切なメンバーを切りづらいと言う事もあるだろうから、契約の雛形みたいなものも作れないかね。この辺の音頭取れる人出てこないかな。
・声優になる夢を見て現実の厳しさを思い知らされる馬鹿が多い。 まさに「もう終わりだよこの国」状態
・これって日俳連が動くべき案件じゃないんかね。
・ここ最近Gニュでよく見かけるようになったので、一部のアレが批判の意味で使ってるのではなくスラングなのでは、と思って https://neetola.com/konokuni/「もう終わりだよこの国」の元ネタや初出は何か?調べてみた
・声優が集まって労組作ってスト起こしたとしても俳優が仕事とっていきそうだしな。
・仕事として成立するには一定程度の収入が確保される必要があって、記事にもあるように俳優は「大手」事務所が力を行使する事でそれを行っている。中小が乱立している現状の声優では単にそれが出来ないと言う事で、今後は寡占が起きてくるのでは?そうなると新人は大手のゴリ押しが無いと仕事にありつけなくなる。全員に平等にとか考え出すと誰もメシを食えない。
・アニメやドラマ、映画に声を入れる声優業は副業で、キモヲタに媚びを売って金を巻き上げるたり、バイトするのが本業
・某女性声優さんがいってたけど、アニメはこれ以外の派生があって、BDとかのCMのセリフも撮る場合があるからプラス3ヶ月ぐらいは少しもらえるらしい
・レッスン料の名目で借金背負わされてAV堕ちするアイドル業界よりかは悲壮感少な目。とりあえず吉本の生活保護斡旋https://gnews.jp/20120524_214920を再評価しよう。それと今の時代、YouTuberやら著作権切れ小説読み上げCDやら、アマチュア声優って道も考慮すべき。
・vtuberなってる若手声優さんは結構いるな。
・「声優業」として登録している本当の平均収入を年齢(歴)別で知りたい
・#23 そこから人気が出れば声優に抜擢なんてものいるのかもね。
・ウマ娘とかそうだけどルックスもそこそこ良くて歌もダンスも出来て声優としての能力もいるとか声優業も大変だ。
・アニメとは別口の話だと思うが、ゲームのボイス収録の場合はランク関係ないと聞いたことがある
・夢のある職業ではあるが希望はあんまない
・ゲームのボイスはとある企業が某大手声優事務所に単価を聞いたところ、事務所は複数人まとめての値段を伝えたらそれが一人分の値段になったらしい
・声優って台本読みながらだから初見でその日でこなせるし、売れてる声優は1日に2本とか3本もはしごしたりできるしなぁ。やはり分母が多すぎる。でも役者の方がもっと酷くて、一回の舞台やる時に3ヶ月ぐらい稽古して公演は1週間もないのがほとんど。
・人気のアニメに当たって知名度あげる→TVのバラエティやCMのナレーション→ニュースやドキュメンタリーのナレーションと幅を広げてやる範囲を広げていくのが声優双六。
・#31 それは何百、何千分の1の確率?
・#27 その辺は記事中にも書いてあるね。ゲームはワード単位だから割が良い。
・#33 おっと、記事中にあったのか。失礼(ポストセブン記事だからと読んでなかった)
・仕事柄完成前の動画を観ることがあるが、声だけでSEが全く無いのを観るとこれがまたものすごい違和感。声優さんも作品の一つのパーツにすぎないんだなあと思った。
・声優は人口増えすぎたからなぁ。パイの取り合いだから正直よほどいい声でいい演技できても運がないと安定して収入を稼げれないだろうなぁ。
・ウマ娘のツインターボの人は生き残っていけそう。それが声優業界かどうかは知らないけどhttps://youtube.com/watch?v=TtAoAXHcDJc
・ポプテピピックに勝手に吹き替えてYoutubeに挙げたりすると著作権的にマズいのかなあ。せっかくだからその辺フリーにしてやったら楽しい動画が見れそうだけど
・ギャラは高くしてやればいいとは思うし、声の芝居だけして生きていけるようにしてやれば良いとも思うが、賃金が高かろうがどの道狭き門のままなのは変わらず
・監督や脚本家やキャラデザや声優に投げ銭出来るシステムが必用なのかも。
・俳優、芸人、小説家、音楽家、上位1%以下の人達だけが専門で食っていってる職種なんてエンタメ系はほとんど。この手の世界はサラリーマンではないんだからしょうがない。運とコネと能力次第。(声優は運とコネが95%以上)
・#38 非公式で非営利的ならMAD動画扱いで限りなく黒に近いグレー。当たり前の話だけど作者や製作者達に利益が還元されないものは当然アウト。
・30分アニメだと2、3時間ぐらいの拘束で1万五千円って妥当な気もするけどね。