自動ニュース作成G
不可能とされていた2ストロークエンジンのFI化をたった3kgの重量増で実現
https://www.tandem-style.com/bike/8357/
2021-11-15 17:15:28
>KTMが2ストロークモデルのFI化を研究していることは、数年前からなんとなく聞いていた。同時に、混合気を作るためにオイルとガソリンを混ぜる必要がある2ストは、FI化は難しく、結局のところパーツ点数が増え重量増に。軽量コンパクトという2ストエンジンの“うまみ”がなくなって市販化は難しいだろう…とも聞いていた。だが、KTMは、そんな難題が山積みだった2ストエンジンのFI化をわずか3㎏増でやってのけたのである。
>ちなみにFI化の利点は、①標高や気温などの変化で燃調を変える必要がない。②最大40%という燃費向上で給油タイミングが長くなった。③分離給油となりオイル混合の手間がない。④転倒時のガソリン流出がなくなった。
画期的な技術なのに最初で最後のエンジンになりそう。あと10年早く出ていればなあ
・混合気が突き抜ける心配もないから過給機も付けられる?
・オフロードはまだまだガソリン主流なんじゃね。
・やっぱ2ストだなあ。吹け上がりの軽さが違うよ。
・その界隈では当たり前の略称なんだろうけど、「FI化」の意味に一切触れないってどうよ、どうなのよ。>インジェクションまたは、FI(フューエルインジェクション)と表現します。これはコンピューターによって最適な燃料などをコントロールすることでエンジンに燃料を送っているシステムです。https://therider.net/285000
・#1 過給はFIというより直噴が必要じゃねぇかな。 #2 最近Youtube見てると電動のオフロード車両の動画が回ってくるわ
・混合給油だったのか
・#4 もう30年前にはEFIとかがあってじゃな、車の側面にこれ見よがしに明示されてたもんじゃ
・#7 FI搭載車はもっと前からあった。トヨタが他社へのイメージ戦略および燃費改良のため35年くらい前から一気にEFI化を進めた。なおEFIはトヨタ系のブランドで日産系はEGI
・ウインカーとかないからレーサーなんだろうな 昔のRMX250とかSDR200みたいなコンパクト2st復活しないかなぁ