自動ニュース作成G
「ガバメントクラウド」に国産IaaSが不在だったワケ さくら田中社長に聞く日本ベンダーの課題
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/12/news104.html
2021-11-13 11:58:18
>地方自治体や政府横断の基盤として活用が検討されるガバメントクラウド。田中社長はデジタル庁が定めた選定基準について、そもそもコンピューティングリソース、セキュリティ、マネージドサービスの数など、さまざまな面で海外IaaSでないと達成できないものだったと話す。
>「そもそも日本のパブリッククラウドは規模が小さすぎて、スケール(サーバの台数・能力を状況に応じて増減させること)しない設計になっている。サービスの質の問題もある。一般消費者が使っているシステムを法人が使う『コンシューマライゼーション』があると質が上がるが、非ネット企業など、法人向けのサービスしか提供していないようなベンダーだとこれが難しく、セキュリティ基準などを乗り越えにくい」
・関連でひろゆきの主張https://gnews.jp/20211101_074344
・知らないジャンルだはそれっぽく聞こえるが専門ジャンルの話だと途端に雑さがわかる両巨頭・ひろゆきと日経新聞の言に重要な案件方針が左右されてはいかん。 実際にその辺の事業を長年やってるさくら社長の方が色々見据えた話だし、体感や実状とも乖離しない。
・さくらのクラウドってどうしてもここで知ったこの件が思い浮かんでしまって、そりゃさくらの社長ならダメと思うよな感がある。https://gnews.jp/20191225_163249 https://gnews.jp/20120322_205626 https://gnews.jp/20120109_134442 なお#0の記事は未読なので、これから読む。
・#2 しかし「ひろゆきの主張は正論」ってコメントがたくさん書き込まれてるのよね。素人の認識ってそんなもの
・テキトーなこと言う奴がいたから、当事者のコメントが出てきたと言うところだけ評価は出来る。
・国産つってもバックで AWS動いてるの多々あるしな
・AWSの方が優れているのは皆分かっているけども、そこは税金使って国産を育てましょうって話になって欲しかったな。個人的な願望だが。
・#7 記事はそういう結びになってる。全面的に対抗するのは難しいけれど、局所的になら戦えるからそういう需要を狙うと