自動ニュース作成G
Intelの第12世代プロセッサ「Alder Lake」でターボボタンが復活したと話題に
https://gigazine.net/news/20211109-intel-alder-lake-turbo-button/
2021-11-11 17:55:09
>Alder Lakeは消費電力が多い高性能コア「Golden Cove」と、消費電力が少ない高効率コア「Gracemont」という2種類のコアを搭載し、
>各コアに適切なタスクを割り当てることで端末のバッテリー持ちを改善しようとしています。
そうでもしないと爆熱を回避できないんだろうな。そんで不具合。
・V30切り替えスイッチならわかるが、ターボボタンってのは知らなかった。
・ターボボタンってO/Cでブーストするボタンと勘違いしてかっこいいなと思ったけど、onが基本で互換性の問題が起こったときoffにすると知ったときがっかりした記憶。
・最近CPU事情追ってなくて、これは知らなかった >高効率コアの「Gracemont」は~低消費電力のAtom系プロセッサに採用されてきたコア設計< Gracemontがどういうフィーチャーがあるのか確認したら嘗ては効率を低下させる2大要因とされてたOut-Of-Orderとリ・オーダー・バッファーを両方装備してるのか。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1344892.html
・同じCPU内に低電力ゾーンとハイパワーゾーンがあるんかいな
・高性能コアと高効率コアを組み合わせるというアイデアは10年前にARMがbig.LITTLEと言ってたもののintel版ですね。『後藤弘茂のWeekly海外ニュース■バッテリ駆動時間を延ばすARMの「big.LITTLE」技術』https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/493449.html 『“Alder Lake-S”はLGA1700を採用し、big.LITTLE様の構成をとる』https://northwood.blog.fc2.com/?no=10259
・一部のゲームが動かない理由 >DRMは不正な購入者によるプレイを阻止する方法として導入されています~負荷の一部が高性能コアと高効率コアで分割されたことを検出すると、新しいコアを新たなライセンス所有者(別のシステム)と見なし、ゲームを強制終了して2台のPCが同じキーで1つのゲームをプレイするのを防ぎます< https://gigazine.net/news/20211108-intel-alder-lake-game-drm-break/
・Pentium4の爆熱をCore2Duo/Quadのマルチコアで対応したようなパラダイムシフトたり得るのか? しかしSnapDragonのコア使い分けは知ってたがパソコンのCPUまで広がってたのか
・爆熱とかやってられんのでどうしてもIntelのその辺のCPU使う気にならん。で、そうじゃないならコスパでAMDってなるから、やっぱIntelは選択肢にならん
・#7 Apple M1とかもそうでしょ。M1はスマホからのフィードバックともいえるけど。 >SnapDragonのコア使い分けは知ってたがパソコンのCPUまで広がってたのか