自動ニュース作成G
京大、一般相対性理論のエネルギー概念を革新する新たな定義を提唱
https://news.mynavi.jp/article/20211108-2180875/
2021-11-11 09:49:07
>試行錯誤の末に一般座標変換で不変なエネルギーの定義が見出され(略)シュバルツシルトブラックホールの特異点には物質のエネルギー運動量テンソルが凝縮していて、それを考慮することで初めて既存の結果を再現するということが判明したという
>また、その結果を我々が存在する宇宙のような系に当てはめると、その保存量をエントロピーと解釈することで、熱力学第1法則を満たしていることが確かめられたとするほか、(略)ブラックホールエントロピーと一致することも判明したとのこと
統一理論への話が少し進んだ、って事かいね。と、すればノーベル賞にも通じる大発見だと思うが、折角の大発見で「一般座標変換で不変なエネルギーの定義」を命名してないのどうよ
・波留久泉の記事にしては解って書けてる感。この分野が本業なのかね
・大手新聞各社と違ってマイナビはちゃんとリリース文や論文概要へのリンクがついてるのはイイネ。
・ニュー作の言う通り、「不変なエネルギー」の発見が肝に思えるよな。
・俺には全く判らん。「現時点では専門家からの反応が鈍いのが残念」他の天体の値なんかと照合して必死に確認しているのかな。面白い事になりそう。#3 統一理論は学者先生らの宿願だから絡めた方が成果をアピール出来るんだろう。
・別の定義から入ると上手くいくんじゃねっていう話?残るようならすぐにブルーバックスで分かりやすい解説本がでてくるでしょう
・SFを楽しむために先端物理学は齧ってたつもりだったが…さっぱり分からん。本物ならニュートンあたりで解説してくれないかなぁ。
・命名してないのは、発見した3人が非専門家の部分で見つけたから、とかいう遠慮があるような気がするが、そこで名声より謙遜が来るのが日本人だなあ、と
・多分、専門家なら適した命名がされるんだろう、って事で現状は名付けてないんだろうなあ
・ブラックホールがらみは説明されれば、素朴な認知で理解できるので、すぐに分かりやすい解説が出るんじゃないかな。エネルギー量も直感的につかめるもの