自動ニュース作成G
フランス、原発建設再開へ マクロン氏「脱炭素へ必要」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR100IQ0Q1A111C2000000/
2021-11-10 14:11:37
>背景にフランスが進める脱炭素政策がある。英国では第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が12日までの日程で開催中だ。マクロン氏は「COP26の閉幕を前に、これがフランスの強いメッセージだ」と語り、原発建設が気候変動対策になると強調した。
>ガス価格の高騰も一因とみられる。マクロン氏は「電力料金を適切な水準にし、また国外に依存しないためには、二酸化炭素を出さないエネルギーに投資しなければいけない」と語った。欧州では風が吹かずに風力発電が減少し、9~10月にガス価格が急騰。連動して電気料金も上昇し、市民生活に影響が及んだ。
・再生可能エネルギーによる電力供給が24時間安定しないと結局原発が必要ですよね。
・揚水発電所とかコンクリートバッテリー発電所とか電力を貯めておけるものを大量に作って電力供給を安定させるっていうのならわかるんだけどね。再生可能エネルギー大好きな人達は安定供給には興味はないらしくそういう話聞いたことがない。
・#2 実際に研究や運用で携わってる人ならともかくね。 環境に良い事やってるポーズのために謳ってるだけで現実を見る気のない人だと、そういう状況になるんだろうなあ。
・データとか実績とかよりも雰囲気を重視する人が多いからね。
・二酸化炭素排出量ばっかり気にして原発に行くのもわりと本末転倒な気が。火力発電のクリーン化推し進めた方がまだ環境には良いんじゃ
・そんな…原子力だって天然資源なのに!
・#6 ぼくプルト君!
・原子力は事故時のダメージ半端ないから嫌がられるので、小型原子炉に切り替えていくのが良いと思う。
・コスト高で不安定な再生可能エネルギーから脱したい
・#8 小さけりゃ溶融事故しないわけでもなし、集中してあるほうが安全だと思うが……
・原発推進派は今後絶対事故は起こらないと本気で思ってるからなあ。
・#5 まったくもって同感なんだが、CO2排出量のみに考えが捕らわれた人に対してはそれほどの極論だというカウンターとしての意味はあるんじゃないかと思ってる #11 核融合発電の実用化が待たれる
・鉄腕アトムの妹はウランちゃん これ豆な。
・ところでドイツとか周辺国の反応はどうなってるんだろう。
・#12 可能なら勿論良いが、実用化を待っている間に今世紀が終わるんじゃないかと懸念している。
・#14 自分が見聞きする限りでは自然エネルギーで域内発電総量を増やし、変動調整はフランスからの原発で賄っている。
・なんか核融合発電や小型原子炉の船を作るムーブメントがーとかってニュースも今日見かけたんだよな https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9a24c44ee7a7b04c3c4ce03c800a149f29facc
・#14 フランスから融通してもらいつつも自分は綺麗に脱原発。トイツの方が卑怯に見える。流石のドイツでも文句を言える筋合いではないだろう。
・1国の単位で見るからでそう感じる。相互補完的な関係を築いたから電力量を増やせたと見るべき。日本の場合は国内で補完計画を完結させるべきだろう。
・#19 電力量を増やせたと見ようと思えば見えますが,再生可能エネルギーでクリーンな国というイメージを対外的に見せようとしているあたりはドイツが卑怯だと思います。
・CO2削減策としていま最も即効性があるのは原発の再稼働(活用)。まぁ多分CO2削減を訴える人はそこからは目を背けるのだろうけど。
・原発の稼働停止ってさ、燃料棒がそのままで制御棒が入っててただ発電してないだけでしょ? 稼働停止してたって核燃料が減るわけでもないのに意味なくない?
・いやまぁ核分裂を抑制している状態だから意味はあるよ。オレも二酸化炭素ガー言うのであれば原発再稼働するのが早いとは思うけど。
・ウランがそのままなら、何億年もそのままだな。制御棒で止めておけば、多少発熱してても稼働時よりずっと少ない。「2年間運転したウラン燃料の場合、発熱量が運転時の1%まで減少するのに数時間、0.1%になるのに4か月、0.01%になるのに3年かかるといわれる」https://cnic.jp/40373