自動ニュース作成G
PMBOKとは?第7版でPMBOKの内容が劇的に変更された理由
https://and-engineer.com/articles/YTmqoxAAACUARkz2
2021-11-07 14:30:49
PMBOKのマネジメントの骨組みとして有名な「10の知識エリアと5つのプロセス」が姿を消した。ウォータフォール開発を念頭に置いて解説していたPMBOKが、アジャイル開発の解説にシフトした。「人間不在」と言われていたPMBOKのマネジメント理論に、人間臭さが加わった。
2017年に発刊されたPMBOKの第6版はA4判750ページの大冊でしたが、第7版は250頁と1/3のボリュームになりました。目次の構成もガラリと変わっています。
・ジャンルに該当するものが無くて取り合えず俺が従事してたソフトにした。俺は第三版で取ったけど430ページだった。それから随分増えてたんだね。既に退職して10年以上、PMPの更新を止めてたので知らなかったわ。
・関連?「就活生が「大好き」なSIer、なのに若手がボロボロ辞めていく理由」 https://gnews.jp/20190624_194028
・ウォータフォール開発と聞くとメテオフォール開発https://eiki.hatenablog.jp/entry/meteo_fallが連想されるようになってしまってから幾星霜
・4ヶ月くらい前に見たわーhttps://note.com/miz_kushida/n/n103a7da460c5。 PMBOKに興味あるのはマネージメント職だけだろ。Gニュ向きのネタではないな。
・大改定おめでとうございます!今迄PMBOKを心に拠り所にして来たPMは改宗を迫られている様な物だな
・挫折(?)した身としては、再度挑戦する良い機会と捉えることにしようと思った。ニュー作に感謝。
・TOCとかウォータフォール開発とは真逆をいくアジャイル手法をついにPMBOKでも取り入れざるを得なくなったか。時代だな
・ちょっと疑問なのはPMBOKって本来IT以外も含んだ汎用的なプロジェクトが対象だよね。それなのにアジャイル開発の解説にシフトってことはIT系プロジェクトがそれだけ比重が高いってことなんかな?
・この記事みると日本ではIT業界のPMP取得者が減少してるみたいね。その原因について考察されてる。>残念ながら世界の潮流に反し、日本のPMP®取得ブームは去ってしまった。最近IT業界以外の業界では取得者は増えている印象があるが、システム開発関連業界ではその数は大幅に減っている。ブームの去った原因はなんなのだろうか?< https://www.pmaj.or.jp/online/1210/pmp_bukai.html
・PMBOKの詳細は把握してなかったけど、内容を大体把握してるだけで、考え方とかかなり有用だったからな。そこそこ理解してる外注に任せる感じで開発を回してたわ。最近だとライフサイクル(特に除却)を含めた設計が必要だったりするのよね。でもアジャイル対応は知らなかった。また読んでみるかぁ。