自動ニュース作成G
地方自治体業務あるある。できないものはできないんです。
https://speakerdeck.com/y150saya/di-fang-zi-zhi-ti-ye-wu-aruaru
2021-11-05 16:34:49
> 低所得者向けの給付をするために、収入が一定レベル以下の人を抽出しろといわれてもできません。 【理由】 未申告の人の所得把握はできません
> 選挙人名簿二重に登録されちゃう 【理由】選挙人名簿登録は転入3か月後、一方で削除は転出4か月後という誤差のために、名簿に二重登録される期間ができる
> 子どもの保護者把握できない【理由】 住民基本台帳では世帯主の子は全て「子」その孫は全て「子の子」で表現されますので「子の子」がどの「子」に結びつくのかわかりません。
・どう変えたら出来るのかも、考えません。
・そりゃあ国会議員の仕事で、地方公務員の仕事じゃないからな。
・こういうののやり方考えるのは河野太郎あたりが上手そう。また行革担当に戻してくれないかな。
・·申告して·諦める·原課ががんばる
・孫を示す「子の子」が誰の子なのかは、核家族でなければ判別できない制度・精度だったんだな
・長男以外が結婚しても家を出ないでいとこ同士が同一世帯で同居なんてパターンあるのか。世帯主死んだらどうすんだろ。
・足りないものは足せばいい、問題があるなら改善してバージョンアップしないと
・#1と同じことを思った。合わせて改善策も出せばいいのに。
・最後は戸籍遡ればわかるんだから公用請求すればええやろ。請求できる根拠がないとか?
・#8も#9もコストと言う概念が無いんだな。やりゃーできるわ。誰がそのコスト負担するんだよ。
・足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
・役人の事を考えずに决められたら役人が苦労するとの主張で、役人が苦労しない場合の話だろう。そもそも出来ないなら残業しようが出来ない。実施出来ないなら法律が悪い訳で法改正しないといけない。面倒くさいことを出来ないと思わせる事によって仕事を増やさない為の主張だろ。法改正出来さえすれば何でも出来る訳で。
・#10も言っている様にコスト見合いの話を「出来ない」と表現するのには悪意がある。
・自分がやらなくていいとなったら偉そうに吹くよな
・10年くらい前に長男とかの表記が子に変わったような気がするな。住基法まわりでなんかあったっけ
・住民基本台帳で保護者が把握できなかったとしても実際には保護者宛に子供に関する通知が届くのだから、他で管理してるだろうよ。話盛ってない?
・3ヶ月前から投票日を予測するのは無理だろうけど、たまたま転入出で二重登録された人はやろうと思えば1人で2票を投じられるのだろうか。