自動ニュース作成G
アナログレコード “世界的な人気” 生産現場はフル稼働
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211104/k10013334741000.html
2021-11-05 15:29:36
>店に来ていた20代の男性は「1、2年前に好きなバンドがレコードを出していることを知って買ってみようと思いました。ジャケットが大きいので映えますし、手間をかけて音楽を聴く感じがよくてハマっています」と話していました。(略)
>海外ではレコード人気がより鮮明になっています。アメリカでは去年、1986年以来34年ぶりにレコードの売り上げがCDを上回ったほか、イギリスでも去年の売り上げが1989年以降で最も多くなっていて世界的にレコードの需要が高まっています。
・現代のレコードプレイヤーってどんなのが売ってるのだろうと思ったら、ソニーのがかっこよくて笑っちゃったhttps://www.sony.jp/audio/products/PS-LX310BT/
・特に拘らなければ、ホームセンターでも数千円で売っている。
・ひょっとしてCDの売上がレコード並みに落ちてるて事なんじゃ…。
・#3 CDはすでに壊滅してるけど、音楽を聞く特別な体験を楽しみたい人が出てきた、って話と思う。
・レコードはサイズが大きいからジャケットを飾るとか、シティポップの海外ブームとか、複数要素があると聞く。 日本でぱっと思い出したのはこれhttps://www.jp.square-enix.com/music/search/?keyword=LP
・今でもワンパターンにDJがキュッキュとやるんかね。
・ハイレゾとアナログの二極化
・Sonny boyがアナログでサントラ出してきたのが意外だった。
・針の生産とかどうなってるんだろうか。なんか数年前ぐらいにレーザーでの読み取り出来るとかってニュースを見たきもするけど。
・レコードはキズを付けたら一発で終わりだから扱うのも腫れ物に触るような感覚で、もうそういうのに戻りたくないな。
・記事にもあるけどそうやって大事に扱う人が多いことから日本盤は人気があるそう。
・TEACがカセットやCDに録音できる一体型とか、普通のターンテーブルとかも出してるな。BTで飛ばすヤツも。それと、こまわりくんは溝を読めるぞ。