自動ニュース作成G
自民党が「出世払い制度」原案 所得制限設け、利用は選択制に
https://www.sankei.com/article/20180403-ZQFXLW4E3JICHOGSVWUU27DN6A/
2021-11-05 08:57:40
国家的学生ローン制度
・利率は0%で。或いは物価連動で
・奨学金制度とどう違うん?
・#2 今日の「奨学金」は返済免除条件も消えて、ただの学生ローンに成り下がっているようだしね。
・まぁ、この記事で見るなら、返済プランが先にあるんじゃなく、稼ぎ始めたら、そのうちの何%かを返済にあてろ、って話なんで、返済で破綻って事にならないのは良さげ。問題は利率。高かったり、デフレが今後も続いて嵩増しすると長期返済は困る
・マイナンバーが機能することでこれが可能になるんだな
・奨学金の返済で生活が辛いとか結婚が出来ないとか言われてるのに、この案では余計地獄になるだけでは。
・結婚したり、子供が生まれたら、返済金は免除とかすれば良いかと
・#7 不十分だと言うなら分かるが、その辺を改善したとの記事じゃないの?給付型にすると人数増やせないし。
・#8 結婚はともかく、子供が生まれたら免除は良いな、少子化対策の一つにもなり得る。
・偏差値60以上で家庭内の年収がいくら以下とか基準作って、専門課程の成績の優の割合が8割以上だったら返済しなくてもいいとかのも作ればいい。
・税金だと未納に対して資産の差し押さえができるから、よりエゲツない学生ローンが生まれるだけでは
・学生だけだと不公平だとなり、若年層に広がり、年齢上限が撤廃されて国民総借金漬けに?
・#11は偏差値65くらいと予想
・どうやって算出したのか?算定根拠は何か?就職率? >住民税が課税された時点から本人が所得に応じて返納する。対象学生からの返納率は97%を見込んでいる。
・#1 大学入学共通テストの点数で利率を変えればいいしFランなんぞ奨学金を出すに及ばぬ 物価連動ならデフレだったらマイナス利率になるが?
・https://twitter.com/norinori1968/status/1455737965234196480 > 入試偏差値が低い大学のことを安直に「Fラン」と呼んでさげすむ人は、その種の大学の学生が適切な指導を受けて猛然と力を伸ばしていくという姿を見る素晴らしさを知らないんでしょう。
・トップレベルの大学行くには塾とかお金がかかるのはわかるんだけど、少子化で結構いろんな大学推薦でも昔よりゆるくいける時代、学校の授業真面目に受けるだけでも偏差値50ぐらいのとこ行けるんでねと思う。