自動ニュース作成G
アフリカの経済大国に根付くアニメカルチャー:ナイジェリアのアニメイベント代表者に聞く
https://www.ludimus.co.jp/post/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E3%81%AB%E6%A0%B9%E4%BB%98%E3%81%8F%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%EF%BC%9A%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E8%80%85%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F
2021-11-05 05:26:31
>現在のナイジェリアのアニメファンの原体験として、90年初頭に地元テレビ局で放送されていたロボットアニメを挙げるものも多い。その中でもNTA 2 Channel 5で放映された、『百獣王ゴライオン』と『機甲艦隊ダイラガーXV』をアメリカで編集した『Voltron: Defender of the Universe』や『ゲッターロボG』はテレビの前の子供たちの心をつかんだ。
>2000年代の初めにはTV Africaが『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』の英語ふき替え版『Samurai X』を週5日で放送、これがナイジェリア人のアニメファンコミュニティ設立のきっかけとなった。また、『ワンピース』『ブリーチ』『Naruto』といった、日本国外でも人気の高い作品が見られだしたのもこのころからのようだ。
>目下のところ、ナイジェリアのアニメファンが頭を悩ますのはその視聴環境だ。Crunchyrollはサービスを行っているが、FunimationやHuluといった他のプラットフォームは現地での展開をまだ行ってはいない。加えてナイジェリア独特の問題もある。2017年にとあるアニメファンがNairaland forumに投稿した文書によると、政府がドルの使用を制限している一方、現地通貨ナイラ立てのカードが国際間取引に使えず、ストリーミングサービスのプレミアム会員になれない、という点がボトルネックになっているようだ。
・引用長すぎてコピペ荒らしすら寄り付かないな。
・「荒らしは長文が読めない」
・海外へコンテンツを売りたい会社のPRみたいな記事だけど、長年のコンテンツを売りたいなら原価0円みたいなフリーに近いコンテンツで地盤を作るのが日本の成功例では多い感じはする