自動ニュース作成G
半田病院システム復旧回復のめど立たず 旧PC利用し共有データ作成、新電子カルテ導入も検討
https://www.topics.or.jp/articles/-/614361
2021-11-05 00:47:24
>電子カルテのシステムが身代金要求型ウイルス「ランサムウエア」に感染して使えなくなった、つるぎ町立半田病院は、休診日の3日も復旧作業に当たったが回復のめどは立っていない。10月31日のウイルス感染以降、入院や外来患者の情報を手書きで記録していたため、負担軽減と情報の一元化を図ろうと、倉庫で眠っていたパソコンを再利用して共有データの入力を始めた。通常診療の再開に向け、新たな電子カルテシステムの導入も検討する。
>この日もシステムのセキュリティーを担当する企業のスタッフが、感染したメインサーバーの回復作業を続けた。情報を復元させるワクチンソフトを試したものの、効果はなかったという。当面、外来診療は原則として再診予約のある患者のみの対応を継続する。
・電子カルテって他の病院とネットワークで繋がっていたりするのかな。オフラインで運用出来ないのかね。
・>倉庫で眠っていたパソコン ピポ
・データさえバックアップされてたらシステム一から立ち上げればいいんちゃうん。知らんけど。
・バックアップもろとも暗号化されたんだろうね。バックアップの外部保存まではしてなかったんじゃないかな。
・ミラーリングをバックアップとして使ってたとかだと最悪よな。
・どこで感染したんだろ?院内感染は間違いないと思うが。
・セキュリティを外注すると外注先は発注者に言われた事だけやっても、予算の貰えない提案はやらないからこうなる。 >システムのセキュリティーを担当する企業のスタッフ
・#6 添付ファイルやダウンロードした実行ファイル開くだけでも感染するからな
・電カルはセキュリティ製品の事例紹介である感じでインターネットには繋がらないようになってるのが普通かと思ってたけどそうでもないのか
・外に繋がる端末の制限はしてたんだろうけど、接続を許可してる端末も同一ネットワークにあったんじゃないかな。
・どこのメーカーのソフトだろう?
・#6 大抵のオフラインPCの感染経路は、未管理私物USBメモリからUSBブート
・piyologにはまだ何も載ってなかったhttps://piyolog.hatenadiary.jp/
・#13 なぜpiyologhttps://www.piyolog.com/の話が出て来る?と思ったら違った。