自動ニュース作成G
【炎上】2021年11月3日、COMIC FUZは何をしてくれたのか
https://l-p.hateblo.jp/entry/2021/11/03/153642
2021-11-03 18:31:59
>今日0時ごろ、「まんがタイムきらら」系列等の作品を配信している出版社「芳文社」の公式電子書籍サービス「COMIC FUZ」の大型アップデートが公開されました。この瞬間、TLは阿鼻驚嘆の嵐と化し、自分もつい下記のようなツイートをぶん投げてしまいました。(略)
>特に今回のアップデートまでに書籍を買ってきた人にとっては、今日を境に今まで"保有"していた同じものが突然クオリティの急落したものに置き換えられ状態なのです。後出しジャンケン、あるいは後出しぼったくりと言われても過言と言い切れない状況になってしまいました。きらら各誌に掲載している作家さんの一部からも、今回の画質については否定的な意見が出始めています。
Twitterも荒れてる
◇
・FUZだけに画質もFUZZYってなガハハ
・マジで画質ここまで落としたのか。文字読めないじゃん。
・そういえば俺も別のストアで買った『信長のシェフ』に「この本の更新があります」っていう通知が来て、適用したら画質が劣化したことがあるのを思い出した。データサイズが一冊100MB→50MBに減らされてた。これも芳文社なのでまさに関係ある話な気がする
・https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20211018-05811591-kabukei-stocks>今回の提携により、現在芳文社が運営しているオリジナル作品や「週刊漫画 TIMES」「まんがタイムきらら」「まんがタイム」などの作品を掲載する「COMIC FUZ」を、リンクユーのサーバープラットフォームに移管し、運営に携わるという。
・消費者センターいいかもな>https://twitter.com/maru_maya/status/1455816678185394180「電子書籍はあくまでアクセス権」とはいえ、後から突然低画質化、物によっては判読不能というのを許してしまうのは出版業界全体に良くないと思うので、芳文社やアプリ開発元のリンクユーだけじゃなくて、消費者センターとかに行くのが良いパターンな気もする
・低画質でもAIっで補正してくれるサービス導入したらいいのに
・こういうマンガって買ったことないから知らなかったけど、吹き出しもアウトラインフォントじゃないんだ。
・こんなことやってるから縦読み作がホルホルしちゃうのよ
・サーバー運営ってデータ転送の料金が馬鹿にならんので、何も考えず単純に削った可能性があるな。
・これだから電書はクソ。
・電子書籍の値段って高すぎるよな。今の 1/10でいいと思うわ。
・印刷も流通も在庫もコストがほぼ0なのにな。
・電子書籍にもシステムや管理人件費、デジタル化のコストとかあるんだけど全無視かな
・流石にこの劣化画質は無いわ。
・#13 そうじゃないよ。本来なら物理的な購入がともなっていたけど、現在は貸し本みたいな状態で、商取引き的に全く異なる計算が必要なのよ。そもそも物理本に比べて値段を気軽に下げれるので、パイはとんでもなくデカくなってる。ジャンル的に今まで読まなかった層にもアプローチ可能。だからこそ戦略的な値づけが可能なんだけど、物理本の存在が足をひっぱってる。
・…ただここまで酷い状態だとむしろベンダー云々よりユーザー企業の方から強い要望出たんじゃないかという気も。
・新書判を買ったはずが、いつの間にか文庫本にすり替えられてた感じか。サービス終了やアカウント停止含め、こういうの避けたかったらスクリーンショット撮ってローカルに保存しとくのがいいのかね。クラウドだと怒られそう。
・#13 15年位前にWiredの編集長がFREEって本なんかで提唱した考え方だ。今は3D Robotics社のCEOなのか。クリス・アンダーソン
・有料でこれって事だよね?ひどいな
・会員じゃないので無料のゆるきゃん1話と電書(KOBO)見比べたけど、有料でもこのままの画質だったら、こりゃ怒るわ。
・>【お知らせ】COMIC FUZブラウザ版のビューア設定に関しまして調整を行いました。単行本・雑誌:現在調整済み話読み:近日中に調整予定https://twitter.com/comicfuz/status/1456566837915779076
・画質も改善されたみたいだね。https://mobile.twitter.com/noronoroxxxxxx/status/1456571081834131456 と言うか、これKindle版も画質改善されるんじゃないかな?