自動ニュース作成G
日本企業にリモートワークが合わないこれだけの理由
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/24710
2021-11-02 12:07:33
>では、アメリカの経営者たちは、どうして「オフィスに戻れ」と強く訴えているのかというと、「リモートは生産性が高すぎる」からだという。(中略)
>だが、日本の多くの職場では現在、「テレワークにすると生産性が落ちる」という問題に頭を抱えているというのが現実だ。(中略)
>日本のオフィスにおける生産性の問題、そしてリモートが回らない理由としては、もっと本質的な問題がある。それは日本の多くの企業、官庁の人事制度がメンバーシップ型であり、ジョブ型ではないということだ。そのために、業務の一環として「教える」という動作が非常に多くなる。これが問題である。
・日本では大学で学んだ事は役に立たないって事やね。逆に一から教えるっていう手法だから、新卒重視で大学の専攻科目より偏差値重視と成績でとってる。・根回し調整合議根回し調整合議根回し調整合議・記事で言うほど日本のメンバーシップって機能してるかね?気づいたら人いなくなってて引継ぎもままならないとかザラなんだが・ザラだけどどうにか回ってるからヨシってのが日本のメンバーシップ型じゃないかな・担当が急死した場合、ジョブ型では「この仕事が出来る専門家を雇おう」となる。メンバーシップ型はそもそも「死なれても困らないように専門家は作らないようにしよう」となる。・ハンコ・専門性のある業務をしているのに、引継ぎという概念が存在しているだけ機能してるぞ・単に雇用が流動化していない(=固定化;メンバーシップ)だけだろう。人の更新が無いから今居る人で何とか廻そうとする。アメリカみたいにやろうとしても労働市場に有能な人が居ないし首切れないから雇う余裕もない。・2年くらいリモートしてたけど、家が狭くて仕事用のスペースが確保できないので自宅以外にコワーキングスペースを確保できないと厳しいな、というのが個人的な感想だった。・#3 派遣が状態化して終身雇用が崩れるまでは機能してた。経済がジョブ型向きになっているのにメンバーシップ型なんで色々問題が出てる。・後進国だからしかたない・親の介護のために実家近辺に居を借りて 3年目に突入した。リモートワークのために色々購入してたけど、まさかコロナで自分が買い集めた物が高騰するとは思いもよらなかったな。ちなみに半分ぐらい仕事してないけど仕事がはかどりすぎるので問題が生じないという現象が発生している。・就職氷河期世代に新卒あまりまくった時に技術系派遣に有能な人が多くいて新人ガチャやるくらいなら派遣で使って優秀な人引き抜いた方がいいって上司に言ったけど却下された事ある。・#11 そんな呼ばわりの国に続々と逃げてくる韓国人なんだよなw・#5 離職ではなく死亡を想定するのがメンバーシップだな。・#3 OJTという言葉が便利に蔓延るくらいには機能してる。そのメンバーシップという言葉を「場を読む」とか「空気を読む」と訳すのが適切かどうかは知らん。・なんで韓国連呼している人がいるの?韓国人なのかな?・みんなリモートだと教えられない理由が知りたいんだと思うんだけどね。・#19 やはり、「これを」「ああして」という表現が日常的に多いのでは?・あれ?このスレッドコメントの番号めっちゃ飛んでるけど管理者削除されまくったのかしら?・たぶんめっちゃミュートされたコメント(id)のやつがナチュラルに消えた・読物:日本から「雑務」がなくならないのはなぜ? 震源地は“東京のど真ん中”https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/04/news048.html・長期的成長に必要な雑談が減って、雑務は増えてるって事か。わかる。マジでその状況だ。(通勤帰宅の移動がなくなったのはウェルカムだが)