自動ニュース作成G
「大阪府が萌え絵を禁止」? ガイドラインで炎上する大阪府は早くも「修正を検討中」
https://news.careerconnection.jp/news/social/125429/
2021-09-30 11:03:07
>電話して、取材趣旨を伝えると電話口の向こうからは「あ、ああ……」と困った声が。電話を替わった担当者もやっぱり困った声である。まだ集計していないが、既にメールなどで「ガイドラインに対するお問い合わせ」が、けっこう来ているという。
>さて、本題の「人格を持った多様な姿」の描き方について担当者の回答はこうだ。「多様な姿というのが抽象的だとは思いますが、表現の自由がある中で、大阪府がNGとOKの線引きや描き方を示すことはできません。なにより、ここで示したかったのは、文章の中段部分だったのですが……」改めて文章を見てみると、続く中段部分にはこう書かれている。
・> もともと、関西の自治体はどこも大きい声に弱く、中身の精査は二の次です。これも作成時に大きかった声に配慮した結果でしょう まあ、アレとかアレとか声が大きいのを相手にしてきた経緯があるからな。 それはそうと、ツイフェミとかポリコレがお気持ちで恣意的な利用をしそうな物は早めに燃やしておいた方が後々のために良い。
・正直萌え絵=男に媚びる(ようなテンプレ表現の絵が多い)から公共の物で使わなくても不自由はないけどね。表現の自由はあるけどクライアント(金出す側)の要望の自由の方が優先でしょ。
・自分は正直「萌え」に興味は無く、それを好む男のオタクを気持ち悪いと思ってた。というか萌えって、女児向けのかわいらしい女の子キャラか何かを、いい歳こいたおっさんが鼻の下延ばして(ひっそり?)眺めるジャンルだったと思うんだけど。まあ受容があるからっていうんで、そっちに性的な情報も加えて振り切って今があるんだろう。自業自得だ。
・なんというかテンプレみたいなコメントだ
・#3 オタクがキモいという意見を、中々にキモい文体と構成再現して書けてて◎ 例のラーメン批評家の雰囲気が感じられる。
・https://gnews.jp/20210929_045859
・#3 他人を自分の感覚だけでこき下ろせるお前も十分気持ち悪いよ
・#3 「聖まりあんぬ辞書」とかでググると今も発祥当時の資料というか、原典に近い物に触れられるけど、大体そんな感じではあった。でもその後もっと広義な意味になっちゃったから認識のアプデは必要と思う。
・「カワイイは正義」これは女性自身の言葉でもある。
・萌え画って言い換えれば、ガチムチのボンデージファッションの男の絵を広告で使うような物だと思う。
・思うのは勝手だけど、ガチムチのボンデージファッションアニメに相当するものを幼児が好むわけないので明らかに違う
・萌え画って大昔からある女の子向けアニメから派生したものでは無く、成人向けのPCゲームから出てきたものだと思うのだが、そのような性的興奮を惹起させるような図画なら、一部の人が好むようなボンデージ男性の絵を使うのと同じだと感じているって事。
・#12 萌え絵とそうでないイラストをどう線引きしているのか気になるけど、プリキュアやセーラームーンは萌え絵ではない、という認識?
・#12 その背景認識自体が、自分の独自の見方(決めつけ方)、引いては見ている側の願望が透けてキモい。
・ガチムチのボンデージファッションの男https://twitter.com/ni_police_koho/status/931037550277357568
・#13 女の子向けアニメは萌え画ではないですね。体の線の書き方が違うと思う。
・ターゲットはあってもターゲットだけがファンになるわけじゃないし。
・もはや受け手がそう言い張ればそれは萌えなんだから、女児向けアニメが萌えを見出だす画風ではない、ってのは無理があるよ
・何に萌えるかなんて個人の嗜好だよ。セーラーマーズは今の流行りではないが俺には至高の存在なんだ。
・流石に最初の原作とアニメのセーラームーンを萌え絵と言われると疑問に思う。当時萌え絵で描かれた同人誌はよく見たけど。
・#20 この定義によると萌えイラスト寄りだと思う。髪はキラキラで身体も立体的だったhttps://yopinco.com/2018/01/16/moe-illust/
・何でもそうだけど、個人の感覚とか感性で規制されたら堪ったもんじゃないよね。
・中国みたいな状況を目指されたら困る https://gnews.jp/20210930_070318
・#22 そいうことだよね。こんな場末のサイトのコメント欄ですら各々で基準がまったく違うことがよくわかるわけだし。
・自分の趣味や仕事が禁止される側の少数派に回った時に文句言わないぐらいの覚悟はいるな。直接的に犯罪につながる物以外はお互い寛容な方が得と思う。
・萌え絵禁止って書いてないのになんで炎上してるんだろう。萌え絵って今はグラデーションレベルで幅広くあるんだから引っかからない萌え絵描けばいいだけなのでは。典型的な男に媚びてるタイプは個人的にも公共のポスターとかには使う必要なくねって思う。
・規制があればその規制を全て回避させて自分の主張を表現するのが真のオタク。
・#25 寛容が肝要と思う #26 良識に基づいた常識的な意見だと思うけど、そこを譲歩したらツイフェミポリコレが調子に乗って難癖ばかり付ける不寛容が蔓延したのがこの数年。先日の戸定梨香の件https://gnews.jp/20210927_095547で完全に風向きが変わって、難癖になりそうな物は早めの抗議が良しとされる状況になったんでないかな。
・規制したい側にとっては “萌え” かどうかはどーでもいいんだよ。
・#26 問題になってるのは萌え絵が許されるかどうかじゃなくて「人格を持ったキャラクター」ってところ。創作上の人格の有無なんて受け手の印象でいくらでも左右される
・#15乳首見えとるやんけ
・#30 人格を持っているんだから虐待は成立するな。「人格を持った絵以外認めない」⇒「全ての絵には人権が存在する」⇒「酷い表現のキャラクターは全て取締れる」
・一方京都は地下鉄に萌えキャラを使うhttps://www.google.com/search?q=%E5%A4%AA%E7%A7%A6%E8%90%8C&oq=%E5%A4%AA%E7%A7%A6%E8%90%8C&aqs=chrome..69i57.6038j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
・フェミが隣りの男性キャラ隠して燃やそうとした奴だな。
・必然性って言ったら、府のポスターでミニスカメイドを使う必要性ってないしね。
・アイドルやジャニタレ使う必要性もないしな。
・男性を使う必要性もなく女性を使う必要性もない
・アイキャッチの役割さえ満たされれば何でも良いと思うが、今のアイドルやジャニタレ、男性や女性が担っている役どころを置き換えるとしたらどんな存在があり得るだろう。動物くらい?
・こういうの見てると、いらすとやの利用率が多いのってフリーだからというだけでなく、「無難」ってところも大きいだろうな
・https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ed28240c2c97c05fcc42b17816bdbc7c6f5b11ジャニーズの桶ダンスと廃止する方が先じゃないかな
・#38 3Bの法則ってのがあって、Beauty、Baby、Beastを使うと広告を見てもらいやすいんよ。美形がだめなら、赤ちゃんと動物かなあ。