自動ニュース作成G
「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中
https://gigazine.net/news/20210928-students-file-folder-directory-structure/
2021-09-29 13:10:25
>キャッスルトン大学の天体物理学者がシミュレーション系ソフトウェアを使う授業に臨んだ際に生徒が「ファイルの保存先を自分で指定する」という作業を理解できなかっただけでなく「保存先」の概念すらわからなかったといったエピソードを取り上げ、こうした学生は増加の一途をたどっていると指摘しました。
>The Vergeが問題視しているのは、こうした学生がPC向けのソフトウェアを扱えないという点だけでなく「ディレクトリ構造を理解できない」という点にあります。
スマホだとディレクトリ構造以前に自動保存だったり保存先選べなかったり保存先がクラウドストレージだったりするからなあ。
・『Windows 98をくれてやれ』…個人的にはまっさらなPCとMS-DOS(FD)とWindows3.1(インストールFD)を与えてみたい。
・#1 そんなの自分でもどうにもならんかもしれん。config.sysの書き方とかメモリの空け方とかもう覚えてないぞ。
・CP/Mもディレクトリの概念が無かった気がするなぁ。
・スマホだと「保存」「セーブ」の概念さえなかったりするもんな。 ディレクトリ構造はwebのURLを意識させればだいぶ理解が進む気はする。
・#1 出た、老害目線。お前はその時にそれしかなかったので覚えたのであって、今の学生は必要ないから理解できないの。 車を運転しない者がエンジンオイルの汚れチェックする必要ある?
・#5 車の免許もってないけどECUのプログラムに関わったりしてたので、その例えはあんまり。 あと与えたらどうなるのかが興味あるのであってDOSから覚えろという気はない。
・#3 そうそう。MS-DOSになって初めてフォルダ(ディレクトリー)を扱った時は便利さに感動したよ。
・#4 今どきの若者はURLを意識していないなんて言説を以前聞いた気がする
・#8 うん、子供見てると検索から直行してるのでURLや場所なんて全く気にしてないのがよくわかる。それでも、たぶん普段の生活に一番身近な階層構造だからさ…
・動画編集・配信ツールとかは若者のほうが理解早かったりするし、概念になじみがあるかどうかだけだよな。
・PC-8001からやり直せ
・「知らない」ならともかく「理解出来ない」は問題だ。何故かスマホはわざわざディレクトリを見せない様にしているからな。家電なんかそんなもんなんだろ。
・概念が理解できない連中は、「フォルダは箱」だと認識できれば腑に落ちると思うんだ
・初めてiFunboxでiPhoneの中身覗いたときに普通のディレクトリ構造になってるのを見て拍子抜けした覚えがあるな
・#1 中古ノートが欲しいと言われたのでXPマシンを譲ったら、アテにしていたらしいパソコン教室の先生が匙投げたと言ってた。面倒見てくれる人が居ないとお手上げだろう。
・いまどきリアルにファイルもフォルダもないしな。例え話ができなくなってる
・クリアファイルとかならグッズとしては氾濫してるイメージ
・クリアファイルはグッズの定番化してるね。用途別や家族毎で書類まとめるのにめちゃめちゃ使ってる。 しかし、この用途はフォルダだな。PCでのファイルに相当してるのは書類だし。