自動ニュース作成G
太陽光発電の設置を義務づける制度、東京都が独自で検討へ
https://mainichi.jp/articles/20210928/k00/00m/010/170000c
2021-09-28 21:18:12
◇
小池知事、太陽光発電「新築住宅への設置義務化を検討」
・大きいビルだけでいいんでね。
・また無能な働き者が…
・誰だ、こいつを暇にしたのは。一生コロナ対策で拘束しとけ。
・バカか
・知事にはここまでの権限があるものなのか。
・適用された時の補助費によるね。全額都負担ならラッキーだけど。
・おや?今新築の家ならみんな付いてるでしょ。補助金が出てただけか。311の停電の後から原発に頼りすぎるのやめようぜって話だから、別にかまわんと思う。
・https://gnews.jp/20111008_143912
・交換頻度が高くて環境負荷がクッソ高い奴だ
・屋上緑化義務付けと衝突しねえ?https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/green/plan_system/plan_system.html
・あと、制御装置がクソだと壊れても光が当たると発電が止まらないから漏電・火事になりやすいとか、台風でパネルがはがれたので自分で屋根に上って直そうとしてギャーとか、呑気なイメージ持ってるとガチで事故る。本当やめてくれ。
・雨戸代わりに使える可動式の奴ならメンテも楽なのでは?
・可動式では可動部の電線から傷んでいく
・#9 家庭の屋根に乗ってるパネルが壊れたって話はあまり聞いたことがない。パワーコンディショナが真っ先に壊れるんだけれど、最近は改善されてそう。あと10年もしたら新車はEVばかりになるので、V2Hを導入していたら廃車まで燃料代0円も期待できそう
・最初は離れたインターホンが入ってるポストで独立に運用するのが良さげだけどなあ。パナが動いてるのはそれかね
・家庭で運用するなら、電灯とか冷蔵庫、ネットみたいに容量は少ないけどダラダラするのを独立に用意した方が。エアコンや洗濯機、電磁調理器みたいな瞬間的な高電力は既存のが安定だよ。大画面テレビは微妙かな。豪雨の停電でスマホ充電に困った経験から、低電力の保険として独立に扱うのがよさげ
・充電の設備を個人で持つのはコスト的にもメンテナンス的にも大変だから売電でいいんでないの?
・「数十年にわたり使い続ける住宅等の建物を環境面、防災面にも優れたサステナブルな性能に転換しなければならない」これ自体には同意。だったら断熱・難燃・防腐の方が圧倒的に優先順位は上だろうと思うが二階建て電車を提案するようなオンチだからなぁ…。
・東京都も禿に汚染されたのか
・もうちょっと賢い太陽熱温水器出んかね。熱は熱のまま使うのが一番効率がいいんだけどいまの太陽熱温水器は熱すぎたら水でうめて冷やしてまた温めるなんて馬鹿げた事をしなきゃならんからなあ。
・禿グループの所在地つまり納税先が東京都