自動ニュース作成G
架空の実験を事実のように紹介 漫画「ミステリという勿れ」作者が謝罪「本当に迂闊だった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/82fe5327a29eeda2c4ef176d91921783d0277bc5
2021-09-28 20:19:40
>主人公で探偵役の久能整の「前にネットでちらっと見た記事でだから詳細はわからないんですが」とのセリフから語られたのは、父親たちを集めて行われたという実験だ。父親たちを被験者に簡単なテストを解かせるが、その間に話しかけたり、電話をかけたりなどをして介入する。いら立つ父親たちに実験の主催者が告げたことだとして、久能は次のように説明した。「これが子育てをする母親たちの毎日なんです」
>こうした久能のセリフと実験内容は、21年夏ごろからSNSなどで注目を集めた、子育てにまつわる興味深い話として、様々な反応がネットユーザーから寄せられていた。
・もう、こんなの漫画家個人での対処無理だろ。そうして表現の幅は狭くなっていく。だってさ、娯楽漫画なんて適当言っておけばよかった程度の物だったのに、ちょっとしたことにもいちいち検証が必要になったんだぜ。まともに学ばず創作行為に明け暮れた連中が対応できるわけないよ。
・平和的解決されてて良い話だ
・これアイデア元の人が抗議したって事?何が問題で何を謝罪したのかイマイチわからん。
・フィクションだからソースが民明書房だろうがどうでもいいが、商業作家の作品が元ネタだったのが問題ってことか?
・前世で地球を守った銀の片翼天使のメンバーで現世に転生した同士を探しています。 手紙待っています。
・#5 ムーで募集してください。
・#3 実験が根拠ゼロで、人々に物事について誤った認識を与える事になる、って事だろ。デマを流したようなもの。
・ノンフィクションならわかるけど、フィクションでデマとか。。
・面白ければ何でも良いと思って民明書房を出した人と、まじめに参考になると思って取り上げた人の違い
・#9 民名書房はあからさまにネタだけど、これは実際にあった事を引用という体で書かれてたからじゃないの。過去に、いい加減な情報流して訂正する羽目になったのあるじゃない、美味しんぼとか。
・ニュースの記事タイトルがおかしくて、問題なのはアイディアがパクリだったということらしい。
・記事が何が問題で何を謝罪したのか、前から問題を知ってる人に結果を伝えるだけの記事で何も知らない人に対して書かれてなくね。なんか下手すぎる。
・参考に、ツイッターのまとめサイト:「ミステリと言う勿れ」で社会心理学の実験っぽく紹介されていたエピソード、実はTwitterノベルの創作の丸パクリだったっぽい?https://togetter.com/li/1761211
・虚構新聞のネタをそうと気付かずしたり顔で広めてしまった俺の黒歴史がフラッシュバックしてギャー。いたたまれない。つらい。
・事実かどうかの話ではなく、「水木ナオ様がTwitter上で発表した著作を、実際に行われた実験であると誤認したまま描いた」科学的な実験なら引用だが、これが創作物だとしたらプロットパクった事になるんで慌てたんだろう。故意ではなく、勘違いだったと。
・これは一種の宣伝だろうけど、架空としても実験デザインの意図が分からんな。サイエンスとして何に謝罪したのかを問うのは良い科学トレーニングになるかもしれん
・まぁ、最初の子供の乳児期での予測不能な状況は父親も付き合って一緒に楽しんだほうがいいよ。ある種のパターン性があるし発達での変化も傾向がある。これを怠ると、子供が中高生になったときに家に居場所が無くなることが多い
・#12-13 架空の実験であることではなく、盗作に謝罪してるのか。なるほど。スタンフォードの監獄実験みたいなエピソードでパクったつもりなんだけど、想像される実験デザインでバグってしまった
・この記事の見出しの『架空の実験を事実のように紹介』に違和感。そこが問題じゃないし、そもそも最初から事実のようには書いてなかったろうに
・#19 「事実かどうかの確認を怠ったのは本当に迂闊だった」作者の言い分を書いたんだろう。このタイトルで普通そうは解釈しないだろうから、何か意図を感じちゃうんだが。
・#13その先に書いてある通りだな→ 本作品が「女性の代弁者の若い男性が嫌な男をやり込めてスカッとさせることを目的として描かれている」 と言われていることを補強するエピソードでしかない。この謝罪とその受容も出来レースにしか見えなくなってきた。
・まぁ、女はこういうマンガやスカッとジャパンで、男はハーレムマンガや同類のもので、それぞれ慰めを得るということで。
・漫画だから作者の考えをキャラに代弁させるってのは問題になるものでもない。好きか嫌いか程度で。 それ以上やると今度はこっちの「オキモチ」になる。(パクリは別よ)
・何となく関連https://gnews.jp/20210920_212426 https://gnews.jp/20210906_093715