自動ニュース作成G
スマホで読める電子図書館 コロナ禍で貸し出し急増
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/27/news057.html
2021-09-28 00:08:42
>電子書籍とはいえ、貸し出しに関しては紙の本と同じだ。千代田区立図書館では、1冊につき1人しか借りられないよう設定しており、貸し出し中の資料は予約して順番を待たなければならない。借りた資料は期限が来ると自動的に返却され、端末上で読めなくなる。紙の本は区民以外も借りられるが、電子書籍は千代田区に在住か在学、在勤でなければ借りられないといった違いもある。
>一般の電子書籍との大きな違いは、購入金額の高さだ。個人で購入する電子書籍は紙の本より安い場合が多いが、図書館が貸し出し用に用意する場合、1冊当たりのコストは紙の本の約2~3倍高額になる。
・無駄な事やってんなーという感じだが新刊本との兼ね合いとかなんかね。・新刊の小説ハードカバーが予約の大半を占めて、図書館もそれに対応してるんでこの動きはいいんじゃないかな。開架のスペースを無駄に取るのよね。文庫化した定番を置くのがスッキリする・これは図書館の評価システムを貸出冊数から点数も含めれば劇的に変わる・「1冊につき1人しか借りられないよう設定」って、電子書籍の意味ないのでは。・#4 その辺を細かく設定できるのが電子書籍の隠れたウリ。出版社側と図書館で細かい契約を設定できる。予約で一杯になる新刊小説はイレギュラーで、図書の図書館市場自体ってでかいのよ。それ専門での出版社があるくらい。これが広がって恩恵受けるのは絵本と児童書じゃないかな・#4 場所取らないんだから大量購入してもいいんだよ?・#4 貸借の時に物理的に図書館に出向く必要が無いとか、返却忘れの延滞が無いとかいいことづくめだろ。