Loading
自動ニュース作成G
世界のEV化は日本経済の死刑宣告に近しく、水素エンジンが蜘蛛の糸である
https://comemo.nikkei.com/n/n5b0d773c9f00
2021-09-27 18:18:28
>つまり、EVにシフトした世界では、自動車は2つの市場に分割される。「先進国ではEV、新興・途上国ではガソリン車」か、「先進国ではEV、新興・途上国では水素エンジン車」かである。地球環境の観点から見れば、明らかに後者の方が優しい。また、多くの人口を抱えながら、原子力発電ができない国には日本も含まれる。
>日本の国際競争力を維持したいのであれば、EVは捨てても良いくらいだ。今、EVに投資をするのは液晶テレビで惨敗を喫した家電業界と同じ轍を踏むことになる。EV化するには、日本の意思決定は遅すぎた。水素エンジン車で、日本が新興国と途上国のリーダーとなれるかどうかが分水嶺だろう。
なるほど
・EUが目標を後ろにずらすに一票。
・水素の方はハズレれば爆死確定じゃんね。
・ガラパゴスで生き残れ!
・1990年代から真剣にEVの投入を模索していたトヨタが、今はEVもHVも水素もやって、新型電池も開発している。それが答えだよ。全部やるしかない。
・いろいろ変わっていくのはその通りとして、この話も誘導的だ。エネルギー効率の話をするなら、発電所の効率も考慮しなければ不公平だし、水素動力の話をするなら、最も難しいどうやって水素を運ぶかが語られなければ無意味。アンモニアにして水素源にしようとか言ってるくらいなのに。
・水素は死ぬだろうなあ…
・レンジエクステンダーして小型高効率のエンジン需要はあるだろけどな
・#7 ただしタンクがでかい
・高圧力など、事故リスクが高いことも。
・自動運転もそうだけれど 規制だらけ
・電力と電池と充電時間の問題が解決しない限りEVの時代は来ない
・取り敢えずe-power方式にしとけば、後からどうとでもなりそう
・搭載するバッテリーの寿命やらは全固体とかでなんとかなるんかね?
・充電時間は解決しそうなん?ガソリンスタンドでさえ行列になる事があるのに。液晶テレビの例えは同意で、あれはデジタルになってアナログみたいなノウハウが必要なくなり誰でも組み立てれば動くものになったせいで価格競争にしかならない事は分かりきっていた。EVも同様で製造に技術を持っているメリットはほとんど無い。
・前半はフムフム読んでたけど、水素エンジンは説明がいきなりすぎたな。ガソリンエンジンからの移行がスムーズに行くための説明が全く無いでは、ただの提灯にしか見えない。
・で、いつになったら全固体電池がEVに使えるレベル性能と値段になって量産できるんですかね。
・#13 バッテリーマネジメントさえしっかり作ってればリチウムイオンでもかなり持つよ。テスラだと一番安いモデルでもバッテリー保証は8年または16万キロメートルで、70%のバッテリー容量を保証だってさ。マツダのMX-30のEVモデルも同様の保証https://news.yahoo.co.jp/articles/f5c418d93141b892a06922efa766a4ac36aa16e2 テスラモデル3のカタログスペックは航続距離448km
・まぁメーカーは安泰だと思うよ。ヤバいのはサプライヤー https://news.yahoo.co.jp/byline/inouehisao/20200331-00170614 「徹底的に中国メーカーの調達先のコスト構造を分析するようにとの指示がトヨタから出た」今の電動化の流れでは、いずれエンジンの生産量は落ちていくだろう。そうした時代を見越してトヨタはサプライヤーも含めて体質を「筋肉質」にしている動きとも見て取れる。
・関連:ホンダ、栃木でエンジン部品工場25年に閉鎖電動化で生産減https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72620350U1A600C2TB0000
・日本でEV普及するためには原子力発電所再稼働とか火力発電所更新とか必要なんだけど一切触れてないな。そして後進国に水素供給のインフラがいつまでにできると思っているんだろう?
・産油国はどうなるんかね?プラテネスでちょびっと言及されてた様な気もするが。
・産油国も枯渇や陳腐化に備えてはいるみたいなので、なんとかするんじゃない? いずれにせよ、そういうことにはまだまだならんと思うが。
・産油国は投資で何とかするつもりじゃないのかな
・クオーツ時計に抵抗する機械式時計業界みたいな絶望感。
・EVも水素も普及しないから大丈夫
・太陽光発電を水素に変換して蓄電/配電する所までを家庭に普及させないとシステムとしては不十分だろう。