自動ニュース作成G
サンバじゃないのに「マツケンサンバ」 歌謡曲の「謎タイトル」なぜ定着?その歴史を調べた
https://www.j-cast.com/2021/09/26420832.html?p=all
2021-09-26 16:23:29
>「昭和の日本人の多くはサンバというとリオのカーニバルを連想し、おもに視覚的な情報として認識していたと思います。そこから、サンバといえばお祭り騒ぎや陽気なカーニバルといったイメージが定着し、その反面、音楽的な要素は重視されなかったのではないでしょうか。サンバの音楽的特徴は日本人には難しく、また昭和の時代の日本語のメロディーに乗せにくかったため、サンバの実際のリズムを取り入れるのではなく、イメージだけを取り入れることになったと考えます」
イギリスのカツがないのにカツカレーみたいなもん
・> 曲のジャンルとしては、フィリー・ソウルがもっとも近いと思います これな。 そしてこの文脈でとみさわ昭仁が登場すると未だに一瞬キョトンとしてしまう。
・昭和のレコードでは、〜サンバ、〜ロック、〜音頭は中身は適当。
・ブルース、ララバイ、バラード、ポリリズム
・#2 ジェームズ音頭は映画化にもなりましたね
・音頭と言えばイエローサブマリン音頭を思い出す
・フラ(ダンス)だってそうだよね。元々古典フラ(カヒコ)はシンプルで神に感謝を込めたものなのに観光客向け(アウアナ)が有名に。しかし同時にフラというものを世界に広める事にもなった。