自動ニュース作成G
スマホ充電器「USBタイプC」に統一 欧州委が法案
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR233RF0T20C21A9000000/
2021-09-24 11:19:22
アップルユーザーに悲報。
・充電にはQiしか使ってないわ
・アップルユーザーだけどiPad mini 6を使い始めてUSB-Cになって嬉しいわ
・type-cは細かい規格がバラバラあるのをなんとかして欲しいが……
・変換アダプタつけて売るだけじゃないかな
・iPhone13の発売日にこのニュースが出て来たことには若干の悪意を感じなくもない
・#3 充電レベルなら大差無いし下位互換も頑張ってる。コネクタが統一されてる方が大事よ。
・「成立後に2年間の移行期間が設けられ、企業はその間に対応する」なので、多分 Appleとも合意が取れてるんじゃないかな? 企業を無視してこの手の法案は作れんよ。むしろ Appleが大手を振って Lightningを捨てる理由作りだったまである。 ※ 日本の場合しか知らないので実は妄想
・Apple「EU地域向けiPhoneを発表します」https://twitter.com/refeia/status/1441084066049118225(ネタ)
・#2それね。なんでiPadはUSBにできてたのにiPhone13はしなかったんだろうね(APPLEのこと詳しくないから何か事情があるのかもしれんけど)。
・#9 Appleは部品の在庫があるうちはiPhoneSEのガワがiPhone8のだったりするみたいに使い回す。次期iPhoneSEはiPhoneXのガワを使うって噂もある。iPhone14もtype-c使わないって噂だしライトニング端子の部品はまだ沢山余ってるんじゃないかな。
・「Lightningはなくなるの?」 。
・#10なるほど!解説サンクス!
・アップルはまだ普及してないのに初代iMacをUSBのみにしたり、FireWireを普及させようとしたが失敗したり、過去にいろいろやらかしてるからな。
・EUも余計な事をするな… これが通ればUSB TypeC以上の物が作られないって事になる Appleがどうという事よりもそちらの方が重要だわ
・#14もともとデファクトスタンダードだったものを強制するってのは確かにちょっと筋違いな気がするね。それEUの仕事なのかっていう
・#13SCSIや30PIN SIMが普及したのはMACのお陰と思ってる。当時の先進規格をAPPLEが採用してその後PC互換機などが倣うっていう流れが昔はあった。ARMアーキテクチャもそうかな。FireWire,IEEE1394はパテント料がね・・・
・#13 いや、レガシー切り捨てたのは英断では?>アップルはまだ普及してないのに初代iMacをUSBのみにしたり
・日本もそれまでは大抵付属していた携帯の充電器を別売りにしろとかやっていたな。特殊な充電器だとデメリットになるんでそれで統一されたのでは?
・#16 30PIN SIMとは何だと思ったらメモリのSIMMか。流行ったものってどこが使っても主流になるものを真っ先に使っただけだと思うぞ。IDEとか最初手を出さずに主流になったものとかもあるし。