自動ニュース作成G
「就業期間が基本40年、週5日勤務、実働8時間」なのはつくづく「家事を一切やらない人が考えた労働時間」だって話
https://togetter.com/li/1686552
2021-09-22 03:31:23
>昔は九時五時て言って、会社での拘束時間が8時間だった。労働者を休ませないメチャクチャな会社がバブル期に現れて休憩時間を設けるように突っ込んだら、今度は出退勤の時間を伸ばして休み時間は仕事のうちに入らないと方便を使うようになった。残業代に厳しくしたら、労働者を時間割りで管理して月給を差し引きするようになった。今度は義務がないので退職金削った上に、死ぬまで働く雇用形態が生まれようとしてる。なんの地獄か。
> 男女平等を徹底すると色んな女性優遇処置が廃止されるので女性間で社会適応出来る人と出来ない人というヒエラルキーが必ず形成される。冷や飯食わされるのは言うまでもなく能力の低い女性という現実があるからね政策を推し進めたらいつの間にか現代では風俗がセフティーネットと相成った。昭和期に多かった専業主婦サザエさんポストって結構インセンティブ大きいと思うね。
・関連:久々に会社員やってみて「平日毎日8~9時間とか働くのって専業主婦がいることが前提に作られた仕組みなのではないか」と思ったhttps://togetter.com/li/1769056
・定年60歳の昔は平均寿命70歳とかだったしね。
・「昔は九時五時て言って、会社での拘束時間が8時間だった」これは本当か?俺より前はそうだったんかね。おそらくアメリカかなんかの慣用句そのまま持ってきただけじゃないの?
・#3 そう思う。ただ、24時間社会になったのはコンビニが普及した昭和末期なので、それ以前は深夜残業や残業は今よりずっと少なかったと思う。
・「家事をやらない人が考えた」と言うのは時間が長すぎて家事が出来ないと言う事なの?幼稚園の時間の関係とか?よく意味が分からない。やる人が考えると何時間になるはずだと?ただ幼稚園にしろお店にしろ何時間に設定しようが通勤時間なんかを考えると常に微妙に足りなくなるんでないかなと。
・西欧の中流以上は世帯で8時間目安
・多分8時間ってベルトコンベアで流れてくるバナナチップスをじっと見ててたまにある焦げすぎたのを取り除く仕事とかブリーワーカーが目安なんでね。
・#4 「24時間戦えますか」と歌ってたCMは平成1〜2年あたりだったな
・日本の企業や社会ってーって言ってるけど他国はそんな違うんけ?
・ドイツなんかは定時で帰るけど、定時までに全仕事を必死のパッチでやりとげて、残業する奴は無能扱い。「続きの仕事は晩飯食ってからやろ」とか「ローンあるし1時間残業して帰ろ」とかないのでしんどい。
・#9 一つには宗教の影響で、安息日があったりするし労働が必要悪になってもいる。
・昔は大家族だったからね。
・#8 昭和63年です。
・#13 あれ、昭和から流れてたのか。https://ima.goo.ne.jp/column/article/4890.html 当時買ったCD発売を基準で考えてたが、時任三郎が出る前のCMはまったく記憶にないや…
・働いただけ給料増えてた(特にボーナス)時代やったからな。小さい銀行でも一年目の冬のボーナス160万って親戚の兄ちゃん自慢してた。
・#3 本当。食事時間、明確な休憩の規定は無かったが昼休憩は含まれての8時間拘束だった、が、残業や残業代は曖昧だった。今日、労組が頑張って休暇時間を設定して、残業代がしっかり出る様になり、拘束時間は一律9時間乃至8時間45分が普通になった。だけど、昔の話を聞くと羨ましくて血の涙がでる。この世代が「俺たちが頑張って築いた」って言うと殺意が湧く。
・昔は9時5時じゃなくて8時5時だったぞ。
・#17 田舎の土建業だと今でもそうだわな。