自動ニュース作成G
みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB219WX0R20C21A9000000/
2021-09-22 00:03:06
金融庁は~同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて運営体制の見直しも命じる。金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を防ぐ。
みずほの基幹システム「MINORI」は2019年に4500億円をかけて完成させた。金融当局はみずほの人的ミスだけではなく、基幹システムの「MINORI」そのものに欠陥がある可能性もあるとみており、当局の判断次第ではみずほに追加のコスト負担が発生しかねない。
・一つ前のトピック https://gnews.jp/20210918_162127?14
・後から入ってくる奴らなんか、ろくでもないことしかしない、という印象ではあるが、元がヒドイからマシにはなるのかもね……。
・黒崎検査官は?
・システム管理と運用をを別会社にすべきだったかも。金融庁が監督したら似たような状況になるけど
・システム開発の失敗理由を聞く限り社内政治の力関係をそのままシステム構成に反映させたのが原因みたいだから、へたすると力関係の構成要素を一つ増やすだけになるかもよ。
・別会社はダメだ。みずほ銀行のプロパー社員が責任を持ってシステム設計〜開発改修〜運用まで実施すべき。システム子会社や協力会社を機能ごとに分社化すると、親会社の責任を子会社に全て丸投げで押しつけて、丸投げできない分野は担当外だと逃げ回る無責任大企業になる。
・当時6次請けで時給1000円の派遣がコード書いてるなんて囁かれてたぐらいだし、元がめちゃくちゃだからどうしようもないと思うね
・分社化することで親会社が設計と管理に特化したスペシャリストになれればいいけど、実際には現場を知らない役立たずのPowerPointデザイナーの溜まり場にしかならない。ホワイト企業として労働基準法を守るから役立たず社員でもクビにならないどころか、責任を他者や他社に丸投げして本人マターの大きな問題を起こさないボンクラ社員ほど出世できるクソ組織になる。
・ダメなコードは直せばいいけど、ダメな設計はどうにもならんよね。んで、金融庁が来たってのは、システム改修の金を国が面倒見てくれるようになったって事では? みずほにとってはバンバンザイかも。
・シグマ計画を思い出すんだがhttp://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/okite/okite.9.1.html
・日本、もうお終いだね
・一連の障害については、このトピックの#2のリンク先の連載が非常によくまとまっていると思う。https://gnews.jp/20210821_093516
・2月28日に発生した障害の技術的背景については、この記事が詳しい『よくあるミスがなぜ大障害に、みずほ銀行「12の疑問点」を徹底分析』 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01702/070100002/ そもそも疎結合システムでグローバルトランザクションは無理があるというツイートを見かけたので、どうなのかな?と思ってこの記事を読み始めた。
・#11 昔から終わったって同じ事言ってるが何時まで終わった国にすがり付いているんだよw
・#12,#13 面白く読んだわ。ありがとう。あっちもこっちもで、マスコミでやりがちな、分かりやすい少数の犯人がいるってわけじゃ無い気がしてきた。