自動ニュース作成G
サブスクしなくても使える永久ライセンス版「Microsoft Office 2021」も10月5日に新登場
https://www.gizmodo.jp/2021/09/office-2021-launches-oct-5.html
2021-09-20 18:37:18
>Office 2021のサポート期間は5年間ですが、前のOffice Suiteの7年間よりも短いサポート期間になっています。
>さらに価格についてはまだ発表されていませんが、Office 2021のライセンスはサブスクリプションよりもほぼ確実に安くなると思います。
余計なものはいらんから2013ぐらいのを無期限で使わせろと。
◇
・Adobeの買い切りライセンス版も復活して欲しいんやけど
・Adobeってと、何でFlash終わらせたんだろうな
・Adobeの理由は知らんけど、セキュリティホールの温床だったから、メンテナンスコストもひどかったのでは。プラットフォームは Windowsしかまともに動かんし。モバイルも Androidだけだったし、互換性無い部分も多かったみたい。独自仕様は公開された技術に駆逐される事もある。Windowsもいつまで持つやら。
・中古PCについてきたoffice2019が偽造警告出るようになってしまった。どこまで戻すかなあ。スタンドアローンで、自分用のメモを整理できればいいんだが
・#2 関連https://gnews.jp/20180816_181945
・VBとか使ってないなら LibreOfficeでええやん……。
・Google ドキュメントが意外に使える。みんなで一斉にいじれるのがスケジュール管理に楽。さすがに同じセル同士を編集はできないけど
・#7 責任持てる皆でするのなら、それを考えてる。同窓会と管理みたいなの。ってか、並行して覚えてくみたいな
・一方で、家庭の金銭管理とか秘匿性の高いのをどうするかと。ずっと、Office XPでやってたんだけどね
・Big surに変えてしまってofficeが動かなくなったので待ってた。
・#6 アレ微妙に違う操作で微妙に違うものが出来るねん…
・#11 getpivotdateだっかはパラメータの順序が違ってなかったか?
・#7 Google Documentは便利だよな。仕事で使うようになって、個人用途もシフトした。
・Googleスプレッドシートじゃなくて?
・共有前提ならそれで良いんだけどオフラインもまだ捨てられず
・常にネットワーク環境にあるって仕事上あまりないからなぁ
・最近のofficeはグラフが充実して専用ソフトと遜色なくなったので、環境をすっぽり捨て去るのは惜しい