自動ニュース作成G
日本の頭脳流出問題「研究者の移籍を規制せよ」が的外れな理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/226247f2582d1ac4f992c0fe49eb89e066af4c8d
2021-09-20 08:31:18
日本
・それは自由主義に反する。公的補助金の受給研究者の食い逃げ規制なら話は分かる。
・研究者の給与レベルを上げるべき
・研究者の給与は一般的であればいいんじゃないかな。成果が出たら賞与ってのはアリ。自分的には給与よりも研究費だと思う。短期での成果を求めない。成果の出ない研究にも金を出す。あたりも必要。出資者が研究が投資にならないと思ってるのが原因かと。コストカットで評価を得るにはいいターゲットなので。無能な経営者ほど会社保持の研究所を閉鎖する。
・↑ 国のせいにしてるけど、大学系は大学の、企業系は企業の経営者の問題。国からは多少は補助金出るかもだけど、能動的に動くのは企業だよ。大学と組んで出資するのも企業トリガーが多い。まあ国から金を引き出すのも(それなりに食い込んでる)企業なんだけど。電通はうまくやってる。
・とりあえず軍事研究解禁で。
・補助金にせよ、投資にせよ、入れる金の問題ですべて説明できる。当たり前の問題。
・連投スマソ。自分が知ってるケースだと国が起点となってプロジェクト(研究会/検討会/委員会等)を立ち上げ、企業や大学の有識者を突っ込む。そこに金を出す→企業で分ける→大学や研究所に調査依頼→成果は国の物だが企業や大学にも使用権が残る みたいな流れ。で、メディアが無駄だ!と声をあげる。出される金が減る。メディアは研究者に金を出せ!というマッチポンプ。
・引き抜き対策に給料上げろというが、現所属側は定年までその給料をずっと払い続けないといけないから常識的な範囲にせざるを得ない。一方引き抜きする側は目的が達成したらさっさと首にできるから一時的に高額な報酬を設定するのは容易 だから給料あげて移籍を防げっていうのは不可能なんだよなぁ ある程度研究者側の妥協も求めなきゃいけない
・そういや高橋洋一が10兆の教育ファンド作ったって言ってたから、少しは研究周りが楽になるかもねhttps://news.yahoo.co.jp/articles/36f44c49504d05a1a9f04ed28b15364daff7ef28
・ほとんどの研究者は国内だけで研究ができると考える方がおかしい。何を今更なことを言っているのかと思ったら、経済評論家の話か。
・#8 「ある程度研究者側の妥協も求めなきゃいけない」って妥協するのは優秀な研究者を引き抜かれてもしょうがないと諦める研究機関の方じゃないですかね?
・確証の無いものに金つぎ込めるのは余裕のある所だけ。基礎研究は金にするのも難しいし。アメリカや中国と3倍違うと言うがGDPにしたらその位の差があるだろ。
・まあ論文英語だし、学会海外だし。最近は海外の学会参加は減ってるけど、コロナ前でも削られてたよね。下手すりゃ論文誌を買うにも手間ひまかけさせて、決済通さなきゃならなかったりする。なぜかその手間の人件費はコストとみなされない。