自動ニュース作成G
現代フェミニズムの正体
https://note.com/yuki_kanzaki/n/neb6cafa3c17e
2021-09-20 03:56:44
>つまり『現代フェミニズム』の正体とは。 1960年代の学生運動があった頃の「価値観」だけを受け継ぎ、しかしその「知識」は継承されていない、もしくは曲解や拡大解釈をされている、第二波フェミニズムの残滓……。 『ハリボテ・フェミニズム』です。(中略)現代フェミニズムに受け継がれている価値観は、第二波フェミニズムの時代のものであり、女性の社会進出が為される前の価値観です。
長文。社会運動としてのフェミニズムは役割を終えていて、多様性を重んじる「リベラル・フェミニズム」は人々に浸透したが、、端に追いやられて滅びかけていた「ラディカル・フェミニズム」(個人の私的領域そのものを急進的に改革する必要があると考える。「ポルノグラフィ撲滅運動」が非常に大きなテーマ)が学生運動世代により復活。
で、『第二波が掲げていた「個人的なことは政治的なこと」というスローガンが、おそらくどんな時代においても、ある一定の層の方々に「刺さる」』『これは広義に解釈すると、自分の身の回りで起きていることを簡単に「自分のせいではなく、どこかの誰かのせい」にして、気を楽にできる魔法の呪文だから』そういった物がネットによって広まったと。やれやれ。最後に、コメントは乱暴なまとめなので、全文読んでね
・記事も引用も長過ぎる。関連https://gnews.jp/20210919_074633・#1 短い文章しか読まず、短絡的に煽られる人間達が引き起こしたのが、まとめブログやツイフェミなどなんじゃないの?でも、普通の人はいちいち長文とか読んでられない一面もあるからなあ。・他人に読ませたいなら、短くまとめる技術は必要だよ。・もっと単純だ。出だしが「男」と「女」で区別した時の力関係を問題にしているからその解決策としては「平等にしよう」と言うのと「女性の権利を上げよう」と言うのがあって、男が圧倒的だった当初はほぼ同じものとして見做せたが、一部男を上回るものが出てきて互いのベクトルが逆になった。平等より優越な方が魅力的で、本音として女性はそっちの方を望んでいる・見てるのがスマホかPCかで情報量の感じ方が違うんだよな。長文はPCだと気にならなくてもスマホだと見る気が起きなくなる。・現代のフェミニスト=日本共産党の兵隊さん・何でツイートを挟むかな。根拠になる訳でもないのに。当人にとっては根拠なんだろうが。・優越を求めるなら責任も求められるはずだが、特にフェミを声高に謳うような奴ほど責任からは逃げるよね・#5 見てるのがスマホで短文ばかり好む様になる、というのが危ういんだよなぁ。どうしても表現が端的かつキツくなって人がヒステリックになりやすくなる。・フェミニズムが目的達成して役割を終えている、か。法は出来たし多様性の方は人々に常識レベルにまで浸透した訳だから、確かにな。今のは運動目的みたいな代物か。・#10 その構造だと、先鋭化の未来しかないのはこれまでの社会運動の数々が物語ってるな・流石に読み物としては長すぎるので、文献として必要な時に参照させてもらう。・クソ引用・君はフェエミニスト(女性神聖視)かね? 僕はフェミニスト(女性権利拡張派)ですよ とかいうのを絡新婦の理で読んだな・長いけど、同じ主張をいろんな角度から言ってるだけだから、実質そこまで長大ではない。・おもしろかった。この点は疑問に思っていたけど経緯や歴史を調べたことはなかったので勉強になったわ。>フェミニストを名乗りながら『本来のフェミニズム』とかけ離れた行動を取る・#MeTooなんてまさしくコレだな。 >個人の不平不満を社会の責任に還元するための「魔法の呪文」