Loading
自動ニュース作成G
「みずほ銀行」のシステム障害はなぜ防げなかったのか…エンジニアを見下す「悪しき体質」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87382
2021-09-18 16:21:27
記事が『週刊現代』名義で誰が書いたかわからないけど。俺もこれから読む。
以下冒頭部分より:数え切れないほど障害を起こしても、改善の気配がない。ミスや事故にしては多すぎる。他の銀行なら起こり得ないことが、なぜこの銀行では起きるのか。序曲は平成の大再編で、すでに聞こえていた。
・後半記事ぺた:『これから「みずほ銀行」に起こる、ヤバすぎる現実…システムの「爆弾」を誰も処理できない』https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87384
・関連記事:『みずほ「IT戦略不在の20年史」を分析、今年6度目のシステム障害が必然の理由』https://diamond.jp/articles/-/280661
・過去のトピック:『なぜ、みずほだけ? 繰り返すトラブル、責任論再燃か』https://gnews.jp/20210821_093516
・みずほ 「なんでわたしだけぇぇぇぇぇ…」 。
・なるほど秋草直之の亡霊だったのか
・可能な人はみずほ銀行から口座を他の銀行に変えた方が良い気がするな
・日本では1000万円まで補償されるらしいので、金持ち(ハードル低い)でなきゃいいだろ。 預金者より行の株持ちのほうが大変で。
・「バッチ処理自体、とっくの昔に時代遅れになった手法」いや、そんなことはないやろ。使い方の問題なだけで
・#8 ITジャーナリスト??
・#8あちゃー、やっちまったね。バッチ処理は最新のスパコンでも使われとるぞ。地球シミュレータ、京、富岳でもね。富岳のジョブスケジューラの構成ページ https://www.fujitsu.com/jp/about/resources/publications/technicalreview/2020-03/article10.html
・#9佃均って人が書いたみたいね。ぐぐったら、#8の部分が話題になってたw 『【炎上】ITジャーナリストの佃均さん みずほ銀行のバッチ処理を「時代遅れの手法」と解説し物議醸す』https://matomedane.jp/page/86113
・#3の#1のリンク先のゆっくり動画みたけど、調査報告書ベースで詳しくてけっこうおもしろかったな。あと動画説明欄に各ソース資料へのリンクが張られてる。
・今時のシステムは既にデータオリエンテッド的な分析が終わって、ブロック単位に作られてるはずなのよ。それがちゃんとできてれば COBOLなんて簡単に外せるし、残してカプセル化もできる。最新版ならオブジェクト指向も対応してる。古いのはライターの頭だろう。うまく行ってないのはシステム間連携時の負荷を含めた制御パターンが洗い切れて無いんだろうと推測。
・片寄せせずに分立統合させると先に決めているってことは、#13の言うように充分な分析をしない見切り状態でプロジェクトを決めたからだと想像。
・関連:みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB219WX0R20C21A9000000/