自動ニュース作成G
【独自】高速道のEV充電器、25年度までに2・5倍の1000口に…東電
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210823-OYT1T50245/
2021-09-18 01:24:01
>政府は、温室効果ガスの排出量を削減するため、35年までに国内で販売されるすべての新車をEVやハイブリッド車(HV)といった「電動車」にする目標を掲げている。
>一方で、普及には課題が多い。調査会社のインテージによると、EV購入の際の不安、懸念として、約8割の人が充電設備の不足を感じているという。増設は充電待ちの混雑緩和の効果もある。EVは急速充電器を使っても、80キロ走るための充電に15分程度かかるとされる。移動距離が長い高速道路では、SAで食事や買い物をする間に長く充電する利用者が多い。1日の稼働率が20%を超えると、充電待ちの車列が発生しやすくなるという。
・バッテリー交換型、明らかにメーカー都合で忌避されてるよなあ
・#1 単純に面積や重量の効率が悪いからだと思うよ。
・#1 結局急速充電する設備ないとそもそも充電しきったバッテリーが用意できないから、インフラ的にもメリット少ないし、交換はユーザーの負担も実は高いしな。やる理由がない。
・高圧線網を並行して作るんじゃないか。インターネット草創期に太い回線を用意した歴史ある。第二東名なんかは、半分くらいはトヨタのためって感じだからね
・ガソリン給油並みに充電時間が短くならないと,長距離ドライブでEVは使いたくない。
・やはり自家発電出来るシリーズハイブリッド形式が優れてる様な。
・6000ボルトならすぐ用意できるよね
・タービンのエネルギー変換効率は抜きん出てることを忘れすぎだわ。内燃機関でもそうだけど、発電でも。んで、日本はこの部分の技術的経験的な蓄積がでかい
・自転車のハブで発電するやつでとんでもないのを誰かが作ってた気がする