自動ニュース作成G
100年後もこのゲームで遊びたい夢をかなえる「神移植」職人の技
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/09/special/20210915kamiisyoku/
2021-09-17 17:30:07
>その後、開発は順調に進み、当時セガから発売されていた「メガドライブ」※という家庭用ゲーム機での発売が決まった。こうして完成したアーケードゲーム版の「ガントレット」に限りなく近づけた移植版は、ゲームファンに大きな反響を呼んだ。
>その後、エムツーはゲーマーの間で「神移植」「エムツーだったら間違いない」と絶大な信頼を置かれる開発会社になっていった。次々と移植の仕事が舞い込むようになり、これまでに手がけた移植作品は、ややマニアックなものから「悪魔城ドラキュラ」や「大魔界村」など伝説の名作まで、300作品を超える。
・自分がこのチームに対する不満は一つ。「PCで出せよ」家庭用を大切にしたい、というのは分かるんだけどさ。ずっと遊べる様にしたいと言うならなぁ。
・記者のプロフィールで笑ってしまった。そういうのを明記するんじゃないw >メディアの未来と文化全般に関心があり、好きなものはSF小説とお笑い芸人のラジオとTwitterの炎上ウォッチ。
・PCもOSは変わってくしね。移植するだけならともかく、動作保証となると難易度も跳ね上がる。程度問題かと。
・Windowsが旧OSのエミュを標準搭載しといてくれればいいのに。
・プレステでは音楽についてタコい移植しかしてないけどな<M2(エムツー)によるレトロゲーム移植を検証するhttps://www.youtube.com/watch?v=JPFGLhk74gw
・#5 音楽は二の次三の次なんだろう。というか、音楽は移植度で語られることはほとんどないしな。何よりプレイフィール(ゲームプレイの”触感”)が重視される。
・移植と言えばサターンのレイフォース(レイヤーセクション)は凄かったな
・#7 普通の画面で遊ぶとイマイチだけど、縦置きモードにすると完璧というアレか、
・M2は、3DS用のアウトランやアフターバーナーを買ったときに購入の参考に移植の記事を読んでそこまでやるかとぶっとんだ記憶があるな。例えば、アウトランなら音源のバグを再現するか直すか、とか、そういう拘りの移植をしてくれてるみたいだ。
・#1-4 PCも意外と古いゲームは動かなくなっちゃうね。CIVILIZATION4あたりはもう動かなくなって久しい。宇宙版CIV風Windows95ゲームのASCENDANCYもWINDOWS XPあたりで動かなくなった。
・PC-9801のDOS環境をエミュで、Windows98se環境をVMwareで残してあるが、どっちも動かすゲームは2本ほどしかないや。
・#10 素直にDirectX上に乗っていればいいけどね、SIMD系の命令を直で使っていたりすると動かないのも出て来るわな