自動ニュース作成G
マシュマロ、いままでツイッターに公開しなかったけど「ウチではもうフェミ系とかジェンダー系とかを専攻していると履歴書に書いてある奴はハネてる」とかいう
https://togetter.com/li/1771677
2021-09-17 17:03:14
>男が、(本人の能力不足が大きな原因であろう)自社への不満を嘆いた所で転職しろと一蹴されるだけでまともに取り合う人間はそう多くないが、女の場合は擁護者がそこそこ集まってしまう
これは「女を正規雇用するリスク」に他ならない
・男女関係なく人を採用する時に裏アカウント含めsnsのチェック必須になってきてるね。
・この結論を書かずにグズグズもったいぶる書き方は有料記事の宣伝だろうと思ったら当たった。
・> いまはフェミ系、ジェンダー論系の人たちが狙い撃ちにされているわけですが、今後はもっと広義の「他責的な陰キャ」という枠組みで、それを検出する方法論に進化していくことは必至 > そういう人を「選別」しないとマズいんだな > 他のピーキー思想で大暴れする人でも同じように降りかかること思います こういう系の人が通過しようがない技術職で良かった
・snsのアカウントを教えたら中身全てチェックして性格や嗜好を分析するAI出てくるんでね。
・自分が優秀だと思い込んでて他責性が強い人って扱いづらいわあ
・有料記事とやらは読んでないけど関連 https://gnews.jp/20151219_190244。
・まぁ社会学部って議論通じないし、思想汚染されてるから雇えないわなhttps://note.com/oharan/n/n99a1610dfdf2
・これは流石にこのコメントが的確だと思った。 >マシュマロをソースにしてフェミ叩くの頭悪すぎて笑う
・まあ、VTuberとフェミ議連の件でも明らかなようにイチャモンに対しては殴り返す風潮が出来たので、あとは今後の流れを観察すればいいだろ。 マシュマロに端を発する企業の人材採用や配置なんて、極力波風立てず明確に最善を指向するものだし
・私企業ならアリだろうけど、公務員とか公共性を少しでも持つ団体や企業だとどうだろうな。私企業でも上場して日経平均に採用されてる所とか。割と広くNGじゃね
・明言したら間違いなくNGだね。 ただ、要チェック項目であるという認識が広まったら今後は選考課程の各段階で見る目が厳しくなるだろうね。もちろん面倒臭い事にはならないように細心の注意を払って。ステルスでハネる。騒いだら騒いだ事実が不適格となる。マシュマロが発端じゃあ真偽も不明。 フェミ自らが招いた状況だから本望だろう。
・そんな意識低い会社なんてこっちから断るから手間が省けていいわ
・ていうか、今の新卒世代は男女問わずナチュラルにフェミじゃね。白饅頭は真摯あるnoteで購読してるけど、これは30代後半位から上のお客さん向けだね
・ってか、学部卒なら、ふつうにできる学生だけどな。社会学はネガられるけど人気高くて偏差値高い傾向あるし、東大も進振り点数も高い。企業が3-5年の育成コストをかけた後の結婚退社のリスクをどうするかって話だけどな。少子化も重なって、割と変わってるよ。
・#12 WIN-WINおめ
・#13 「フェミ」の定義次第だけど、新卒世代はナチュラルにジェンダー意識が高い。それゆえにフェミナチを見るとドン引きするという感じ。
・若い人ほどジェンダー意識が高いのは間違いないよね。 この投稿は社内に抱える火種をどう避けるかという話でもあるから、成績関係なく避ける職場も意識関係なく迎える職場もあるだろう。 社内の人間関係を重視する職場が増えた上で、フェミやポリコレが火種になり得る事が可視化されただけの話。
・https://gnews.jp/20181204_161401 既にウォール街でこんな話が出てるんだな。前のリンク先は見れない。会員限定だが、一応残ってる記事はこちら https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-03/PJ5GIH6JTSEL01?cmpid%3D=socialflow-twitter-japan&utm_campaign=socialflow-organic&utm_content=japan&utm_source=twitter&utm_medium=social
・後、これも関連 https://gnews.jp/20190712_195951 アメリカの議員が取材を『妻以外の女性と2人きりにはならないと決めていると言い、男性スタッフを同行させない限り応じられない』と言って断ってるのね