自動ニュース作成G
被災した川崎市市民ミュージアムの取り壊しが正式に決定。取り壊し時期は未定
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/24578
2021-09-15 09:26:44
>2019年10月に発生した「令和元年東日本台風」によって9つの収蔵庫が浸水、現在も休館が続いている川崎市市民ミュージアム。被災リスクや修繕コストなどの観点から現在の施設での継続は困難とされていた同館だが、その取り壊しが正式に決定した。
>川崎市市民ミュージアムは1988年11月に開館。建築は江戸東京博物館や九州国立博物館も手がけた菊竹清訓によるもので、博物館と美術館の複合文化施設として考古、歴史、民俗からポスター、写真、マンガまで多様な展示を開催してきた。市の担当者によれば、8月30日に開催された川崎市議会文教委員会で取り壊しを正式に発表。取り壊しの時期は未定となっている。
・元の工場時代から引き継いで置かれてた転炉はどこかに保存して欲しいが、大きすぎて無理か
・同じ場所に同じようには作らないだろうしな〜。移転するか、大幅に嵩上げして収納庫は絶対沈まないようにするか
・バブルで作ったハコモノが、維持費はかかるわ、解体費用はかかるわ。さんざんあとの世代にも迷惑を掛けておいて、老害曰く https://www.j-cast.com/2018/05/08328026.html 君たちの全ての原資は年寄りになった我々からのプレゼントだ。君たちに与えることはあっても奪ったことはない。
・#3 これはこっちへのコメントの方が良さそうだがhttps://gnews.jp/20210914_000511
・建設費はわりと後の世代にも負担させてるけどな
・関連 https://gnews.jp/20191018_234220