自動ニュース作成G
知らないと中年決定? TikTok、YouTube Shorts…「短尺動画」トレンド
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00005/090700006/
2021-09-15 01:07:01
>20年の12月にLINEが発表した調査によると、女子高生のTikTok認知度はほぼ100%で、利用者は46%にもなる。この調査はスマホアプリを使ったアンケートだったこともあり実際より若干高めな結果となっていると思われる。だが、TikTokはもはや若年層にとって、なくてはならないサービスとなっている。
・実際自分は中年、何なら初老だし。今だにこんな「◯◯しないと時代遅れ」みたいな古臭い脅迫型のマーケティング手法が通用すると思ってんのかね。
・マッチも擦れない今時の若い者、若者の飲み会離れ、ナントカが若者の間で静かなブーム そんなのばっか。
・どっかの記事のコメントで日本人の年齢の中央が48歳だって話がでてたし、中年をキーワードにするのが一番のボリュームゾーンなんでしょう。
・若者の流行りを知らないの?と聞かれ、素直に受け入れるのが紳士淑女の老人で、若者を叩くことでマウントを取り、知らないことに憤慨するのが(ここにも多々居る)"老害"
・女子高生の46%って、人口の何%が女子高生なんだよ?しかもそのうちのたかが半数でしょ?
・時間はどんどん過ぎて年寄りは未来がないので若者を取り上げるのは理にかなっている
・短尺動画というと20年くらい前(あやふや)に発売されたソニーのテープ交換不可能のハンディビデオを思い出す。ごく短時間しか録画できず、くりかえし重ね撮りして使う。当時はこんなの誰が買うんだと思ってた。出すの早過ぎたのかもね。ちなみにぐぐったけど、それっぽ記事は見つからなかった。
・フィーリング的に楽しい、はこういうの短尺の動画向きだけど、知的好奇心を満たしてくれる系の面白い動画、とかには向かない気がするので棲み分けかねえ
・ツイッターにしろ大は小を兼ねるとはならないのかね。文章にしろ動画にしろ長くなると理解出来ない人がかなりの割合存在するとか。
・#9 ここだって、ちょっと引用が長すぎると、すぐに指摘入るからな。
・流行に乗っかるためだけに動画を見る暇はないので中年で結構、むしろ若返るわ。 #8 これhttps://gnews.jp/20210902_191148が近いのかな。
・#11 ところが短いのって、短時間でショック与えなきゃならんから扇情的になりやすいし、抜粋なら作成者のバイアスが入るから、変な方向に誘導されてる、なんて事にもなりかねんのよね。若返るって、若返った気にされられてるだけかもよ。
・#12 いや、中年を過ぎた年齢ならば中年扱いはむしろ若返るよねって話をしたかった。 …だが、定義にもよるものの「中年」は50代半ばとか60代くらいまでだった。自分まだ中年だったわ。短尺動画の類はまず見ない。