自動ニュース作成G
続・皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください
https://anond.hatelabo.jp/20210912143002
2021-09-14 14:15:21
>中国ではこの8月にFITが終了し、純粋なコスト競争力の面でも再エネが最も優位のエネルギーになった。海外の再エネ業界では次のマイルストーンは「洋上風力がいつグリッドパリティになるか」で、風況がよいロケーションなら、既にグリッドパリティの8円/kwh台に突入しつつある。
>これってどういうことかわかる? 環境正義とか、カーボンニュートラルとか、原子力発電のリスクとかは、もう関係なくなってくんの。正しく設計された電力取引市場では、追加仕入コストがほぼ0のエネルギーに、追加仕入コストに燃料代がかかるエネルギーは絶対に勝てない、ということなんだよ。 火発や原発は、環境倫理ではなく、純粋にコストで再エネに駆逐される。
・註:風況がよいロケーションなら(小さく表記してね♪)
・発端となった記事の「〇〇って言葉を検索して調べてみて」ここでもう読む気が失せる
・なんで卵を一つのカゴに盛ろうとするかな? そもそもベース電源というのは出力調整の難しさを含んだ概念であって「主力電源」という意味ではない。あと、そんなにコスト競争力が高いなら、補助金は止めないとな。
・反応でガッツリ言われてて書くことないじゃん…
・電力取引 市場 を正しく設計するってさあ、、そりゃ中国は党幹部がやろうと思えば「夜中に活動したら逮捕」とかも即日執行できるんで。ていうかアレかな、そろそろ日照時間が減って台風が来る季節だから、風力発電を売り抜けようとしてるのかな。
・風力発電PRしたいなら環境アセスメントが規制緩和されて、建てやすくなった事書けばよいのに。それ書いちゃうと騒音問題が表に出ちゃうかw
・コストが良くて、騒音問題だけが問題なら、陸から離した場所で浮島でも用意して風力発電すりゃよろし。それが出来ないって事はつまりはコストが見合ってないって話で
・発電自体のコストダウンは、一時期のCPU進化みたいなことになってるのか。ただ、コストは配電(送電網)の占める比率のほうが高いはず。東電は決して手放さない
・市場価格ではーというけど、この送電網にタダ乗りしてる構図はあるのよね。んで、首都圏の高圧送電網は福島や柏崎の原発からの供給で整備されてる
・#9 北海道から首都圏までの海底ケーブルを使った送電網の計画はあるのよねhttps://gnews.jp/20210510_140314 これが完成しないといくら風力発電増やしても宝の持ち腐れ
・#10 この辺がセットだろうね。原発とセットで整備された送電網の置き換えもあるだろうし。千葉の豪雨で末端の鉄塔がパタパタ倒れてたのでお察し。
・こんな考えの人はMMTや共産主義も肯定してそう。「自分の考慮する各論の積み上げだけで全体を表現出来る」と考えているからかな。自分が間違っている可能性について当人は考慮しないから、気が付かない事や教えられていない事については検討されない。ある種の洗脳だろう。
・「正しく設計された電力取引市場(=正しいんだから問題は起きない)」「インテリジェントな電力グリッド(=インテリジェントなんだからどんな場合にも対応出来る)」と言葉で「問題のない理想的なもの」だと言ってるから問題が無い事になっているだけ。「本当の共産主義(=上手く行かないのは本物じゃないから)」やら自国通貨しか言及されないMMTも同様。
・こういう机上の空論は、自分で独立系統を作って、当然既存の電力網とは一切手を繋がない状態で運用して欲しい。自己満足の実現のために、市民社会を巻き込むなといつも思ってしまう。
・原発バカスカ建ててて原子力技術開発もしている中国を例に出すってアホなのかな。