自動ニュース作成G
密フェス来場者は「HIP HOPの客じゃない」「刺青丸出しに」 人気ラッパーが語った「客層」
https://news.yahoo.co.jp/articles/14f2f19194a6485e874b1b5acee8e095764e2c4c
2021-09-14 00:14:28
>「これ、言葉かなり選ぶんだけど...細かいことは説明しづらいんですけど、波物語のお客さんって、波物語って元々ビーチパーティーで、水着で来て、刺青丸出しにしてっていうそういうパーティーなんですよ」として、同イベントの客層について見解をこう語った。
>「なんで、今みたいな、トラップ(編注:2000年代頃から流行しているヒップホップから派生した1ジャンル)が流行って、若い子とかがファッションで入れるタトゥーじゃなくて、ゴリゴリの和彫りとかをみんな見せに来るとか、そういう人たちがいっぱいいるパーティーなんですね、元々。波物語っていうのはずっとやってるんですけど。なんで、元々HIPHOPのお客さんじゃないっていうのをまず覚えておいてほしいです」
・そんな所にヒップホッパー達は喜んで出演した訳だろ。彼らにHOPするHIPを見せたかったんでないの?
・悪そうな奴らは大体友達なのがヒップホッパーなんじゃねーの?切り捨ててやんなよ可哀相に。 ファッションタトゥーもゴリゴリの和彫りもアーティスト側もヒップホップ内の細分化されたジャンルも、外から見ればもはや十把一絡げなので。
・実際いま流行ってるような、PUNPEEとかCreepy Nutsの客層とはずいぶん違うよね。
・#1 ヒップホッパーが喜んで参加したっていう根拠はなんですか?
・一個上のニュース見た後だったので、睾丸丸出しに見えた
・#2 「悪そうなやつは大体友達」と歌ったZeebraはタトゥーを入れてませんよ。スチャダラパー、RHYMESTER、KREVA、PUNPEE、Creepy Nutsも入れてる話は聞かないですね。有名どころは大体入れてないんじゃないですかね?
・なんで? なんで? why?
・パラッパラッパー
・頭がパッパラパー
・ヒップホップファンはこんなダサい言い訳を良しとするのか?出演して演奏した、それが全てだろ。いやぁ実は客層ちょっと違うんで…だから何?
・#6 外から見ればみな同じって話に対して細かな差違を指摘して、何の意味が?
・反社イベントw
・自分たちが開いたイベントで、かつそういう層ばかりが来るのがわかってて中止しなかった、と。
・#13 この人は開催に関わってないし出演さえもしてないだろ。コロナは発症してたみたいだが>呂布カルマ、コロナ感染を発表「感染しないと思ってた。俺はラッパーだから。でも全然しましたね」https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/08/23/kiji/20210823s00041000431000c.html
・彫り物語。
・#14 https://gnews.jp/20210824_055221
・「全然しましたね」という間違った日本語から教養の無さが伺える。
・エロコスプレ勢はコミケの客じゃない的な。
・キモオタはオタクじゃないみたいな
・日本語力が無くてもラッパーできるんだな、韻やなにやらの知識が無いとできないと思ってたんだが。語力のない俳人みたいなもんか。
・#17 自己レス。「『全然』が否定を伴う」は迷信なのか。 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37057770W1A201C1000000/
・少なくとも「間違った日本語」で「教養無い」は言い切れないから違うかと。ちなみに漫画家志望で学習塾勤務有りなので教養有る可能性高し。
・#21 「全然」の否定呼応用法が昭和中期から増えてきたというのは事実だけど、明治期の肯定用法も現代語とちょっと違うんだよな。「生徒が全然悪いです」(『坊っちゃん』)みたいな使い方は現代語にはあまり見られない。
・>若者の間で「一生」の意味が変化してる? https://anond.hatelabo.jp/20210824122103
・#24 それは単なる若者言葉の範疇だろうから定着はしないんじゃないかな。早くて5年以内に消滅、せいぜいもって10年くらい?
・#11 十把一絡げにしないで、って話なのに、なんで「外から見ればみな同じ」って話になるのでしょうか?
・#26 関係者「十把一絡げにしないで」と部外者「外から見れば同じ」は、誤解や認識ズレや細かい部分の理解が得られれば解決する話ではなく、そもそも対立意見。 なんでそういう話になるのかって?視点なり立場なり利害関係が真逆だからとしか言い様がない。
・「外から見れば同じ」はまさに現代的なアップデートが必要な感覚だな
・そうは言っても、今後改善するつもりも無いんでしょう?ゲーセンが不良を排除したみたいな。
・ヤンキーがゲーセンから消えたのはプリクラとUFOキャッチャー台頭で女性客増えたからじゃないかと推察。
・プリクラ(1995年)とUFOキャッチャー(初代は1985年だが人気が出たのは90年代に入ってから)の前に、1985年の風営法大幅改正が大きい説https://togetter.com/li/1724495 https://www.wizforest.com/diary/150213.html