自動ニュース作成G
有名建築物「都城市民会館」の解体で行政を批判する声→市職員「私たちは10年取り組んできたが限界だった。その間あなた方は何もしないし、来てもくれなかった。」
https://togetter.com/li/1771804
2021-09-14 00:05:11
どうにもこの活動家ぶりが民主党政権時代とコロナ禍下での平田オリザ(井筒和幸でも可)を彷彿とさせるんだよなぁ…
・建築物の保存については、ツイッターのまとめサイトでたびたび話題になってる。参考にリンクhttps://togetter.com/li/1590621
・1993年まで鹿児島市の甲突川に江戸時代の石橋が5本あった。でも100年に1度の雨に耐えるためには河川改修のために移築しなければならないとずっと行政から言われていた。自称文化人どもがマスコミを巻き込んで大反対をして河川改修はなされなかった。そして100年に1度の雨が来た。所によっては3m以上冠水して5本のうち2本の石橋が流れた。文化人は謝罪もなく消えた。
・#0 この辺の建築家周辺はエスタブリッシュメントな系譜で、ちょっと違う。いろいろ放置して、6,70年代の建築でのメタボリズム概念をハッキリさせない状況が今を産んだ。自治体の公共施設で多く採用されて、丁度建て替え時期でいろいろ吹き上がってる感じ
・メタボリズム≒アメーバ、粘菌のように乱雑性を持って自己増殖する感じ。なんだけど、個人の感想。しっかりした人が定義と歴史を紡いでくれ。近所でもあるが、機能性に劣るので非常にメンドい。機能を両立させて進化した成功例は格安宿でのカプセルホテルだと思う。建築史からはスルーだけど
・黒川紀章を吊るせ。けど、ウルトラセブン(1967)のキングジョーの回で出てきた国立京都国際会館はカッコよかったなあ。60年代であれは驚き
・都城市民会館の保存は筋が悪すぎる。そこそこ詳しいひとは維持に費用がかかりすぎると理解するはず
・模型と3Dデータ残してるなら上出来じゃん
・有名料理人の作品だって消えるんだし、実用品として役目を果たし終えたなら、そういう結末もあるだろう。
・一方漫画家の山下和美は。 https://www.sankei.com/article/20210710-HN5RSI4K75P3HDK7IH3P2BZGQM/