自動ニュース作成G
10月からのPayPay手数料有料化に伴いお店が続々撤退している模様「こういう店が増えていくの辛い」
https://togetter.com/li/1773878
2021-09-13 22:39:20
>申し訳ないですが10/1からのpaypay決済手数料有料化に伴いMK合同会社全グループ、paypayでのお支払いの取り扱いを中止する事になりました。
>この先paypay決済対応していきたいのですが格安を歌っているMKグループの料金を値上げしたくないのでこのような結果になりました。誠に申し訳ないです🙇♂️
・paypayとしては個人情報を確保出来たので、このまま採算が落ちて破綻しても問題無し。少なくとも裏で仕掛けた中国にとっては
・導入した場合のシミュレーションできたのは良心的だったと思う。後は利用率考えて選択すればいいだけだし。個人的にはカード一枚あれば利用できるedyとか楽天ポイントの方が使い勝手いいけど(これも将来はモバイル一択になるかもしれんが)。
・QR決済全般、ロック解除→アプリ起動→QR表示と結構手間掛かるからポイントないなら使わない。今はまたタッチだけで良いフェリカ系に戻ってる
・運用にコストがかかって、店への振り込みにラグがあって、諸々の理由で障害が起きるリスクもあって…電子マネーの使用率は今以上に上がるのだろうか。まあ硬貨の扱いが年々厳しくなっていくと否が応でも…って感じなのかな
・財布どころかスマホ出すのも面倒だわ。Apple Watchで決済できるSuicaかQUICPayが使える店を優先するね最近は。
・将来的には顔だか虹彩だかで個人認証して、店から勝手に持ち出せば勝手に決済して欲しい。外での行動は全部記録してくれて構わない。
・#6 ちょっと背徳感? リクルート新社屋のレジなしコンビニ「BeeThere Go」を体験https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1331326.html
・#6,7 レジで金額の確認を求められても禄に見ていない俺からすると、余計に請求されても気づかなそう。
・一時のバラマキキャンペーンに寄せ付けられた人と店が去っていくのは、想定内だろう。今後も見物させてもらう。
・#7 いいね。まだアラはありそうだが発展させて欲しい。九段下まで行くのは簡単だが、アプリのインストールとか事前登録が面倒だな…。#8 似たような懸念がSuica導入時にもあったね。まぁ完全にトラブルゼロとはいかないだろうね。
・#6 それ顔を見られると「いい加減ツケ払って下さいよ!」と言われる両津。
・QR決済自体現金よりももたもたするから早々に消えて欲しい