自動ニュース作成G
ワクチン未接種だと新型コロナデルタ株への感染率が5倍&死亡率が11倍になるという研究結果
https://gigazine.net/news/20210913-cdc-unvaccinated-more-catch-delta-die/
2021-09-13 12:42:34
>「従来株よりも潜伏期間が短くウイルス量も1000倍以上に増加する」という研究結果も報じられる新型コロナウイルスのデルタ株に対し、
>既存のワクチンが依然として有効だという研究結果をCDCが発表しました。
死亡率1%が11%になるということかね。
・別に経済を犠牲にしてまで感染数を下げる必要ないかも。
・ワクチンパスポートの重要性が増してきたな。
・デルタ株の死亡率って8月頭の調査だと65歳以上で2.2%とか出ているね。22%になるなら結構死ぬなって感じではあるが。
・ワクチンで感染率が下がってもマクロに見て感染拡大を減らすかは分からない。ワクチンが変異を促している可能性すらある。例えばタミフルでインフルの死者は減らなかった。治験で効果があっても長期・大規模ではどうなるか分からない。そんな不確かな結果を期待するより、さっさと「毒性の強い初期型は乗り越えたので経済活動再開」で済む話だと思うのだが。
・永遠に引き金を引き続けるロシアンルーレット
・#4 タミフルはワクチンじゃないよ
・#5 ソレどんな病気にも言えるやつ、っていうかある意味人生そのもの
・事故に遭う確率とか考えると、外に出歩く時点でルーレット回し続けてるとも言えるし、なんなら隕石が落ちてきて家に当たるとかも考えると生きてるだけでルーレット回り続けてるとも言えるね
・ワクチンが変異を促す可能性は議論されてるが、今のところ出てる報告では変異を抑える結果。https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2021.08.08.21261768v1 これは8月の報告な。
・https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-57966378 >「イギリスは(免疫回避が)起こりやすい状況にある」ウイルスは別に完璧ではない。進化の過程で、免疫系回避の能力を高める代わりに、トレードオフで何かを失う場合もあり得る。「私は実のところ安心している。そこまでひどい事態だとは思っていない」
・#9 日本は変異が多いの?しかも他国と比べてワクチン打ってもなお。
・今年コロナが流行った時期を挙げると年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みとなるね。さてシルバーウィークはどうなるか?
・#11別に多くない。日本発祥の有名株、ないよね? https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2487-idsc/idwr-topic/10609-idwrc-2132.html オリンピック株発見みたいに言われてたこともあったが、言いっぱなしで続報なんてない。https://news.yahoo.co.jp/articles/c432d990d1215c874f97c0b7cda1b4fd04d30201
・もう風邪やインフルと同じで感染率ゼロになる事なんか(ほぼ)有り得ない。
・インフルエンザやcovid19より感染力が強い新型コロナが出てくればあるいは…
・#14 インフルは、毎年流行する型が違うから、前年の型は翌年までに感染率ゼロになってると思う。風邪も、あくまで流行性感冒の俗称なだけで、毎年新しい型が流行してる。同じウイルスが感染続けてるわけでもないと思う。ちなみに、コロナの変異は、「型」より下の分類の「株」だから。
・#16 ゼロにはなってないんじゃないか? A型が流行しててA型のワクチン打った年に、別の型のインフルかかったこととかあるし。
・インフルでパンデミックを起こすのはA型とB型。他の型は基本的に大流行はしない。A型は人間以外にも感染し、理論上144種の亜型が存在する。B型は人間にだけ感染し、流行のピークが僅かに異なる。1シーズンで二回インフルに感染する場合はA型B型にそれぞれ感染している可能性が高いが、A型の違う亜型に2回感染する人もいるそうな。
・一応関連も https://gnews.jp/20210829_220321
・#17 A型インフルエンザのうちの「H3N2」の分岐群の1つ「3c3.A」と、B型インフルエンザの「B/Yamagata」系統は、絶滅した可能性が高いといわれてる。